降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

9/29 話しの場研究室 発表原稿 自分にとっての場とは何か?

発表1 自分にとっての場とは何か? 【経緯と位置づけ】心理カウンセリングを学ぶ学科にいた際、人が回復したり、変わっていく場はカウンセリングルームのなかだけではないのではないかと思った。四国遍路の体験、大学院での四国遍路をする人のインタビュー…

世界への信頼の回復 探究と希望

明日19時からは本町エスコーラで私の探究・研究相談室です。 www.facebook.com 世界への信頼の回復とは、世界が自分にとっていい意味で未知であり、応答的な存在であるという実感が出てくることかと思います。 自分にとっての世界像が変わらないのに、自分の…

自分の価値を高めるのか ゆるすのか

畑の共同作業日だったけれど、雨がひどく降ってきて土もべちょべちょに濡れたので、作業は中止して午後から第4回関西当事者研究交流集会へ。 cocopit.net ある分野のマイノリティが、別の分野のマイノリティに対して差別や軽視を持っていないかというと、全…

そろそろ「自己肯定感」を卒業しよう

信田さよ子 on Twitter: "気になったのが自己肯定感という言葉。大阪に続き仙台でも質問された。何度も言うが自己肯定感や自尊心が高い低いって自滅に続く道だ。他者やアートや読書など時には自然界からつまり自分の外部から備給されるものだから。親から愛…

わたしという「止まった時間」とその付き合い方

友達に誘われて操体法的なお話し会に。 具体例を聞いて色々と腑に落ちるところがあった。 意志と感覚は相反する関係。より意志で操作しようとするとき、感覚は消えてゆき、逆に感覚が優勢になるとき自分の意志は消えていく。 意志は、過去、記憶、止まったも…

罪の取り戻し 宇井純『自主講座「公害原論」の15年』

昨日のDIY読書会、「宇井純さんの自主講座「公害原論」の15年」を発表する。 修復的司法の研究をされている小松原織香さんがされている環境と対話研究会の読書会で知った本。 当時は公害に向き合える学問分野などなく、公害に向き合おうと思えば、自分たちで…

ナラティブコミュニティを学ぶ第一回 亀裂と開け

ナラティブコミュニティを学ぶの1回目へ。非モテ研の西井さんとウィークタイの泉さんのお話しを聞きに。 www.facebook.com 場には、当事者、支援者、親、当事者かつ場を持っている人などが来られていた。 本を読むのが苦手で不勉強なので、レジメなど人が簡…

<9/14 話しの場のフィードバック>

昨日体験した話しの場のフィードバックをこちらにも転載します。 発言:話した内容を忘れてしまった場の雰囲気が一番よかったかもしれない コメント:身体教育研究所(野口整体の前衛的部門)の野口裕之さんが語っていたことを思いだしましたが、記憶に残る…

価値の脱落

自分が何かを価値あることとして内面化し、それゆえ強迫されていることがある。 それらが変化するときというのは、転換、というような感じで、表から裏へみたいに明確な切り替わりがあるのではなく、腐った肉がずるっと骨から取れていくように、脱落していく…

「奪われた刀」としての科学技術

山本義隆氏によれば、現在では「科学技術」と合成語になり、一つのものとして考えられている「科学」と「技術」はそもそも別々のものとしてありました。 DIY読書会でも発表していただいた角南さんのブログに本の引用の文章など含め詳しく書かれてます。角南…

「現実」をつくる鏡

徳島県の自殺稀少地域の人たちにアンケートをとると、自分は幸せでも不幸せでもないと思うと回答する人が多かったそうです。 bookclub.kodansha.co.jp 幸せとか、そういうことをふりかえって認識していないひととき、自分が何であるかとかそういうことが意識…

【今後の活動の予定】DIY読書会を様々な場所で

自分にとって核心的な興味や関心事を探究して、その過程を発表する場として「ジャンル難民学会」という場を考えました。(名前は変える予定なのですが。) そこで重要だとも思うことの一つは、「わたし」と「あなた」という二者関係に閉じる探究ではなく、「…

【9月の催しもの】話しの場研究室 熾(おき)をかこむ会 DIY読書会 私の探究・研究相談室

【9月の催しもの】話しの場研究室・熾をかこむ会・DIY読書会 →9月から熾(おき)をかこむ会は第二火曜日の14時〜17時になりました。なお、同日19時からは西川勝さんによる星の王子さま読書会があります。 →DIY読書会はいつもより30分早く19時開…

言葉の更新 「私たちのは学びであり、あなたがたのは回復である」ところから

対話の文化祭のワークショップでも話したのですが、学びと回復ということは別のことではないと考えています。一方が教育分野の事柄であり、もう一方が福祉分野の事柄であるようなことではないと思います。 ある人が変容したことを学びとは考えず回復としてだ…