降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

浦河べてるの家

学びの場めぐり 続

学びの場をめぐり、対話する試みを始めました。 浦河べてるの家系の当事者研究ネットワークというサイトには、スキルバンクという仕組みがあって、様々な人によって発見された自分助けのスキルが登録されていきます。 スキルバンクという仕組みにならい、学…

NPOそーねの当事者研究へ

NPOそーねさんの当事者研究へ。 スタッフあわせて15人強の場で、自分たちの少人数制との規模感の違いがまず印象的。人数が多いと、ある困りごとに対して別の人が近い経験をしていたり、それへの対処をある程度工夫していることがあり、それがシェアされる。 …

高円寺界隈の「マヌケ」とべてるの家の通じるところ

臨床心理の学科にいた時は、なぜそこで得ている知見から他分野のものを見ないのかと思っていた。それをしないために自身の相対化もできない。次に文化人類学に移って心理的なことも踏まえたことを考えようとすると、「それは心理の話しでここでは共有されな…

関西当事者研究交流集会に

べてるの家から生まれ、各地に広がりつつある当事者研究。 大阪では去年にその全国交流集会があって、参加した知り合いからとてもよかったと聞いていた。今回は全国ではなく関西地区の交流集会ということで行われたようだ。 npo-sone.jimdo.com 集会のだいぶ…

おとあそび工房ふりかえりの会

おとあそび工房のふりかえりの会に参加。準備するからだは後手後手にまわる、など砂連尾さんのお話しはやはり面白いなあと思う。メンバーのそれぞれのリアリティもかなり濃縮された知見で興味深い。 舞台にして観客にみせることと、自由さとか、パフォーマン…

コミュニティを更新する仕組み

べてるの家発の集まりや当事者研究とも関わっている方がブログを見てコメントをくれ、やりとりをした。 場を単に人のコントロール下にあるものと考えず、どうあれば自律的な何かが浮かび上がってくるのかという視点を持っていて、何が「いい感じ」なのか、直…

当事者研究のプレゼン準備

当事者研究の集まりを京都の3箇所で始める。 どういう趣旨でやるかを考える。A4の紙のプレゼンで紙芝居的にやろうと思う。 あと1時間後に発表する準備を今からやってみる。 なぜ当事者研究をやるか そもそも当事者研究とは →北海道の浦河べてるの家で始ま…

当事者研究in鈴鹿

鈴鹿で当事者研究をやってみようという話しになった。 ● 当事者研究とは 「当事者研究」は、北海道浦河町における「べてるの家」をはじめとする起業をベースとした統合失調症などをかかえた当事者活動や暮らしの中から生まれ育ってきたエンパワメント・アプ…

小集団で時代を超える

発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと 少し前に話題になった発達障害の人のみで構成された部署。お互いの苦手なところをふまえ補いながら、自分たちの尊厳も守りながら、飛び抜けた能力で仕事をまわしていく。 絵本「シナの五にんきょうだい」…

世界を自分として体験する 連想

時々FBのタイムラインになどにもでるけれど、人の悪口を言っていると脳としては、自分が悪口を言われているように反応しているという記事があった。新しい脳はそれが誰に対して言われているのかわかっているのだが、古い脳は、主語を認識できず、悪口をその…

絶望が個に返されている 水俣と緒方正人さん

水俣の漁師、緒方正人さんと哲学者の廣瀬純さんの対談「絶望が個に返されている」を読んだ。 緒方正人さんは、水俣病で父親を失い、自身も水俣病になるなかで、国や公害企業と裁判闘争していたが、ある時点で自ら認定患者であることを取り下げて、個人として…