降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

人工物としての「意味」

意味というのは、人間が人間の理屈でつくったもので人工的なもの。意味というのは、甲斐であって、あるものやある行為がもたらす何かの効果や有用性のことだと思う。 人間の理屈は、ギブアンドテイクだと思う。あからさまにするのを避けていても、何かの有用…

価値を設定すること 価値に強迫されること

出町のカフェ、ボールアンドチェインへ。 甘夏ことば表現講座でつくったジン「生き残り 回復していくために」を先週置いてもらった。けれど、表紙カバーがべらべらだから破れそうとのこと。確かに。さらに何かのカバーをかけたらいいのだろうか。 ボールアン…

取り引きするものとしての生

もともとは狩猟採集だったので、農というのは、生きていくときの一つの工夫として生まれたものだと思う。だから狩猟採集をしているときの設定や感覚が生きものとしてデフォルトなんだと思う。 狩猟採集のときは、農を基本とする暮らしと比較して相対的に、恵…

雪を踏みながら

朝から雪が降っていた。珍しく日中も降り続ける。 夜勤帰りで、叡山電車から駐輪場まで歩いていく。靴が底から浸みるので、足も冷たい。 しかめっ面で寒いなと 思いながら周りをみていると、ふと気持ちがあがっていた。ここのみんなが同じ目にあってるんだな…

岐阜芸術フォーラム発表原稿その2 生存圏を重ねる

フォーラムの原稿その2です。 ーーー2 この世界で自分として生き残ること 憲法で保証されることが定められている「健康で文化的な最低限度の生活」という言葉がありますが、これは人が自分で自分をエンパワメントしていけるための最低基準だということだと…

岐阜芸術フォーラム発表原稿その1 自給 道中のデザイン

今週末に岐阜芸術フォーラムというところに行くのですが、主催されている方と話していて、そこで場づくりや自分たちの生存圏についての発表をすることになりました。 自分たちが直覚できる範囲で、この世界にもう一つの人として生きていける生存圏をつくり重…

大人の発達の最近接領域 生存圏をつくる2

・・・前回タイトルと違う内容に走ってしまったので、もう一度書きます。 学生の頃、修士論文提出締め切りがちかくなった先輩の作業を手伝っていた。先輩といっても、僕はなんだかんだと3年遅れて入ったから年下なのだけどともあれ、先輩は今まで書いてきた…

生存圏をつくること ジンの販売が始まった

2日から14日まで、ジン(出版社を通さない自作の本や冊子)を販売する三条富野小路書店の催しが始まった。 知っている人が結構出品している。初日の4時前ごろに会場に行くと詩人の豊原エスさんがいた。「出されているんですか」と声をかけると「あ、米田…

京北自給農まつり 喫茶文九 ヨコハマ買い出し紀行

昨日は、京北の自給農まつりへ。 Instagram 自給的な暮らしをしている人が集まって、チェーンソーのワークショップやら石けんづくり、鹿の解体など濃い時間だったようだが、僕は最終日の夕方に行ったので、ライブをきいたぐらいで終わった。 そのまま電気水…