降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

2016-01-01から1年間の記事一覧

哲学カフェ@本町エスコーラ 「自信とは何か」

12日は、本町エスコーラにて小さいお話し会という名で哲学カフェをする。 浜松のクリエィティブサポートレッツのフライヤーが簡潔に満遍なく哲学カフェとは何かについてまとめてくれているので、スムーズに導入できた。 テーマは「自信とは何か」。そもそも…

「人と人」

昨日は個の尊重と調和というテーマで話し合いがされた。今まで個の尊重というと、その人の意思が示されたらそれにただ従うというイメージだった。 しかし言われてみると確かに、権力関係や上下関係がないところで、相手が何か言葉を発したらそのまま従うなら…

能力

ふと能力とは何だろうかと考える。 作用に反作用があるように、何かをより生かす力は、同時に何かを殺す力ではないだろうか。何かを生かすということは同時に見えない何かを殺していないだろうか。能力の本質は、そんなに諸手を挙げて喜べるところから成り立…

【報告】浜松のクリエィティブサポートレッツに行ってきた

浜松のNPO法人クリエイティブサボートレッツの1泊2日のツアーに行ってきました。 レッツは、武道家で臨床心理士の田代順さんからぜひ行ってみてくださいとおすすめされていたところ、今回陸奥さんのツアーがあったので早速申し込みしました。浜松はアズワン…

当事者研究in鈴鹿

鈴鹿で当事者研究をやってみようという話しになった。 ● 当事者研究とは 「当事者研究」は、北海道浦河町における「べてるの家」をはじめとする起業をベースとした統合失調症などをかかえた当事者活動や暮らしの中から生まれ育ってきたエンパワメント・アプ…

リレー

命のリレーという言い方はよく聞くけれど、ふとリレーしているのは命だけだろうかと思う。 手渡さずにはいられない存在、影響させずにはいさせない存在としての人を考えてみる。 隣の人がどんな人だか知らなくて関係もなくても、個々人や個々の家族が孤立し…

屋根裏

家にいるネズミ、活発になってはまたいなくなるサイクルがある。 いなくなるのは、ネズミを獲る猫かイタチかが入ってくるからだ。 昨日の夜に天井で重みのあるものが動いている音がして、そんなにバタバタしなかったけれど、キューッというたぶん断末魔の声…

アズワン・コミュニティ 自分を見るためのコース

鈴鹿のアズワン・コミュニティに月のうち10日ほど滞在している今年。 コミュニティの名前を変えようかという話しもあるらしい。鈴鹿コミュニティとか。シンプルでいい感じだと思う。鈴鹿はワンノブゼム、それらの一つみたいな感じで。 コミュニティにはス…

選挙 「防衛反応」に対するアプローチ

選挙があって、低投票率だった。投票しないのはなぜなのかと考えるときに、僕は一つは自治意識が疎外されているからだと思う。 自分の直接感じることにしか適切に反応できないというのは、普通の状態であると思う。国という抽象的なものに対して訓練もなしに…

死の話しをシェアする場は優しい

シーカヤックで海上散骨の仕事をされている方のお話しを聞かせてもらう機会があった。 死の話しをシェアする場は優しい。本当はこんなふうに思っていたんだ、感じていたんだということが自然と話される。それは聞いている人もまきこんでこわばり、停止まって…

セラピーでも、自己啓発でも、信仰でもなく。

内観に行くというと、何で行くのと聞かれることがある。今日もきかれた。 内観は、内観療法とも呼ばれ浄土真宗の修行方に着想を得て、吉本伊信が確立した観察法。身近な人について、してもらったこと、して返したこと、迷惑をかけたことの三点からみることを…

人という状態

人という言葉がある一方で「人でなし」という言葉もある。人間であるのに人でなしとはどういうことだろうか。あと「鬼」とかいう言葉もあって、一つのことだけを重要視し、それ以外のものには容赦のない態度で臨んだり、切り捨てたりする。 人でない状態があ…

他者としての自然

人は地球の自然のなかで生まれてきて、人工物も自然の加工にすぎないのなら自然に全て依存している。自然は生きものを育んできたが、宇宙からみたら、地球の自然のなかにいるものは外から意思を持った誰かに守られているわけでも、滅びないように予定されて…

高槻の生命誌研究館に行ってきた 

木曜日は高槻市の生命誌研究館に。 鈴鹿の人たちが来るというのでご一緒させてもらう。 www.brh.co.jp 先について入ろうとすると自動ドアが開かない。あれと思って横の手動のドアがあくのかと思って移動しようとすると中のスタッフの二人が出てきてくれて開…

「意味」の空白地帯 学びを取り戻すために

たとえば、学ぶということが生きものにとってもともと備わった行為だと考えるなら。なぜ人間以外の生きものは学校に行かなくてもいいのか。色々な考えかた、こたえかたはあるだろうけど、生きるという、まさに軸に関わることにおいては、生きものは自ら学ぶ…

死が生を生きようとするとき

動いているもの、絶えず変化しているものがあり、その一方で相対的に変わらないもの、固定化したものがある。後者が一種の死であるとしたら、生きものが恒常性とか動的な平衡を保とうとすることは、ある種の死を目指そうとする運動であるともいえないだろう…

6/4「はなす」@本町エスコーラ

6月4日(土)の16時半から東山区の本町エスコーラで対話の試行をします。 もうすぐですが、関心ある方はお知らせください。 生活から離れた抽象的な議論ではなく、かといって雑談でも世間話でもなく、セラピーでもなく、日常と自分に根ざしながら、世界との…

糸島で話しします

ご縁で糸島のトークイベントに呼んでいただくことになりました。 「土」をテーマに、ということで、正直、土の何たるかなんて何もわかってないのに今までやってきている実態は何なのかというところをありていに白状して、学ばしていただくしかないなあと思っ…

派生するものと引き換えるもの

出町柳にあるパン屋さんのインタビューで、どうしてパン屋をやろうとしたのですかという質問に対して、正確な表現は忘れたけれど、戦後の食料事情が悪い状況でもパン屋ならパンを食べれるから、という答えがされていたと記憶している。自給の考えだと思う。…

対話とは何なのか

対話は、お互いが全く違う前提をもった別々の存在であるというところから始まると思う。同じ前提を持っているときは、正しいことも間違いも既に決定しているのでそれは対話ではなく、通達だ。ところが他者はいつも同じ前提を持っているわけでないから通達が…

震えを間におくなら

とても肯定的にみえることでも、確定させ保持すること、自らのものとして所有し、コントロールすることが着地点にあるのか、それとも本当には何も持つこともコントロールすることができず、全て通り過ぎていく途中にささやかなやりとりをつくりだすことがで…

エピローグのなかから

何年も前、デモクラシーナウというサイトである動画を見た。 現在の世界の動き、大きな力をもった人の、世界を悪くしていくような発言、戦争、ネガティブで希望を失うような世界の映像なのに、その後ろでは映画のエンディングのような穏やかな音楽が流れてい…

インプロ集中ワークショップ最終日

最終日、わりとすぐに来た印象。 向かいあって、自分が相手に受けた気持ちの影響をただ交換しあうワークは自分の一瞬の感情変化を言葉にする。普段なら気づかずそのままにするような感情を探り、発見できる。シンプルながら濃い密度があるワーク。 人に対し…

インプロ集中ワークショップ4日目

インプロ集中ワークショップ4日目。 1日目は書いてなかったので、1日目のも含める。今井純さんは、友人の平野くんが紹介してくれた『自由になるのは大変なのだ』の著者でインプロの指導者。僕はこの本を読んで、今までに知っていたカウンセリングとか、グル…

インプロ集中ワークショップ3日目

インプロ集中ワークショップ3日目。ワークやエクササイズは、思考が入ると上手くいかなくなる。相手はどんなことを思っているのかと考えてしまうのも思考。先の展開を考えてしまうのも思考。思考が入るとき、自分のなかに閉じてしまい相手や状況が見えなくな…

インプロ集中ワークショップ

インプロ集中ワークショップ、毎回レポートあげようと思っていたけど、夜に宿に着くともう眠い。見る/見られるワーク、触る/触られるワークで思ったこと。こちらが主体的に何かを「見る」ときと、その何かに「見られる」と感じる感覚にスイッチすると何がお…

働きかけることと受けること

武術家で心理士でもある田代順さんに鈴鹿で来月末にオープンダイアローグやリフレクティングプロセスなど複数の対話の手法の要素を組み合わせた場をやってもらう。それぞれの手法を組み合わせたのは現場で効果的に機能させるためだろうけれど、それぞれの独…

獲得しない学び

明日が知れない人には、成長という言葉はトンチンカンなものに聞こえると思う。 学んだからこれができるとかもっと素晴らしいものを獲得していこうかという動機は、頭の動機であってどちらかというと感じていることを麻痺させる動機ではないだろうか。 何か…

心の更新

個人的には、子どもの学びよりも大人になってから、年をとってからの学びに関心がある。 科学は進歩し、世界は発展するかもしれないけれど、一人が生まれて200年ぐらいの間には知り合いも含めて全部死んでしまうのだろうから、僕個人はその200年ぐらいで実際…

きくということ 傾聴ではなく

大学で臨床心理の学科に入ったので、きく(聞く・聴く)ということの重要性は繰り返しきいてきた。カウンセリングの場面や極度に追い詰められた状況において傾聴するということは重要なのだと思う。だが、職業とか役割をとったところ、日々の場で「きく」と…