降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

人という状態

人という言葉がある一方で「人でなし」という言葉もある。人間であるのに人でなしとはどういうことだろうか。あと「鬼」とかいう言葉もあって、一つのことだけを重要視し、それ以外のものには容赦のない態度で臨んだり、切り捨てたりする。

 

 

人でない状態があるのなら、人である状態とは何を指しているのだろうか。「鬼」から考えると、周囲や世界との関係性が無視されていない状態、大切にされている状態といえるのではないだろうか。

周囲との調和性を断ったがん細胞は栄養がある限り寿命をもたず無限に増加するともきいたりするけれど、「鬼」とも重なるところのある「狂気」も疲弊せず、周りを犠牲にしながら自己増殖・自己拡大できる性質がある。周囲との関係性、調和性を無視することによって、通常でない力や推進力が生まれる。

 

 

僕は、生命は本質的にこのがん細胞のような狂気を底にもっているのではと思っている。払いきれない賠償金に暴走した国家があったように、過剰なストレスによって、何が何でも生きようとする力が周囲との関係を断って独立し暴走する事例があらゆるところにある。

 

 

この狂気を底に持ちながら生きるということが成り立っていると思う。狂気とは火のようなものであって、自己増殖するが常に他者に依存しその栄養を消費する。

 

 

生がその推進力を維持するために狂気を内在させていることはおそらく欠かすことができないことだけれど、同時にその本質的傾向は自滅的でもある。がん細胞が宿主まで殺すように、その底にある傾向は周りからも調整されることによってようやく自滅せずにいられる。狂気それ自体は別に消滅を恐れていないと思うけれど。

 

 

がん細胞以外の細胞は寿命があるわけで、そう考えると調和ということが突き詰めれば一時的なものであって、持続には疲弊がともなうものだととらえることもできるかと思う。

 

 

ここで話しは最初に戻って、人というのは種としてのヒトのことではなくて、調和性、周りとの関係性が取り戻された一時的な状態のことを呼ぶものであり、それは常に調整や状態の更新が重ねられることが前提とされたものだと思われる。

 

 

孤立化した個として固まりになり鬼化しないためには、周りとの関係性が断たれず、そこに支えが流入し続けていることが必要なのだろうと思われる。それと同時に既に固まってしまったもの、鬼化したものが解けていくためにも、必要な周りとの関係性がとりもどされていくことが欠かせないだろうと思う。

 

 

人と人であるとき、解けていくものがある。人という状態は、既にあるものではなくて常に作り出されるものだと思う。常に作り出され、調整され続ける関係性のなかで、心は循環し更新されていくと思う。