降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

南区DIY読書会 ソロー『森の生活』

南区DIY研究室読書会。
鴨川で花見をかねてソローの「森の生活」読書会。

 

 

森の生活〈上〉ウォールデン (岩波文庫)

森の生活〈上〉ウォールデン (岩波文庫)

 

 

ソローは単に農的生活や自給自足生活をすすめているのではなくて、個人が必要以上に家畜の数を増やせば人間は家畜に飼われているような主脚転倒の状態になるだろうとも述べている。また森での暮らしでは時々畑の場所をかえて、堆肥をわざわざ作る手間を省いているとも書いている。

 

人の精神が労働や常識的にそうあるべきだという姿にとらわれて、そのことが本来の生を疎外している。そこから抜け出ていくために必要なものとは何かを吟味し、それを最小限の労力でどのように作り出せるかを考え、まずは時間を自分のものにする。

 

直接的に自然やモノに触れ、関わり、向き合うことのよって生み出される自分と世界との関係性がある。DIYの意義は、節約のためとか何でも自分でできるのがいいからなどということではなくて、この自分に必要な世界との関係性を自分で作り出し、カスタマイズすることなのだと思う。

 

そこで生み出され、作り出された関係性において、個人は自分にまさに必要な体験なり環境なりを享受し、以前の状態から次の状態へと移行していく。別の言い方をすれば、個人は自分に必要な世界との関係性を作り出すことによって、自分の内的および外的状態を自分で更新できる。

 

何でも自分で作れるのがいいのではなくて、現在の(停滞)状態を自分で更新していく手段として、自分の内側にある記憶の世界から踏み出て、他者としての直接の世界に関わり、自分の世界を更新する。その営みを自分のものにすることが肝要なのだと思う。

 

そして僕は外的な状態の更新よりも内的な状態の更新のほうがより重要であると考えている。なぜならば内的な状態が更新されなければ、外の世界が変わったとしてもその体験のされ方、感じられ方は以前のままであるからだ。

 

内的な状態、つまり内的な世界認識が更新されることによって、人は世界に対して新しい体験をし、新しい感じ方ができるようになる。自分自身に生きている新鮮さを与えることによって、人は活力を得る。その活力はまた他者としての外の世界に直接触れ、また今の自分に必要な世界との関係性を生み出すために使えるだろう。

 

さて自分たちどこから始めるのがいいだろうと考えるときも、それをやれば実際に自分の世界の見え方や感じ方が変わるだろうと思えるようなことを選ぶのがいいと思う。たとえば、生きている間、都市に住んでいてもずっと家賃は2万円以内で暮らすというコンセプトでプロジェクトチームを作ってそのためのDIYも学んでいくとか、数十万で家を作れる技術を持つとかできるようになると、たぶん生きていくことのイメージが変わると思う。

 

あと大関はるかさんたちがやっているような、フリーフリーマーケット、お金を介在せず、お互いのものをシェアしあうような少し大きめな場にちょっとしたDIYを学ぶ場を併設したものを月1で定期的にやれる場を作れるなら面白いことがおこってくるだろう。

kamigyo.sakura.ne.jp