降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

学びの前段階 手段と目的

学びを実際の変容が伴うものと考えるなら、直ちにインプットから始まるのではなく、まず変容可能な状態にする場の整えが必要なはずだ。

 


攻撃されそう、否定されそう、干渉されそうとか感じる場、自分はここにはそぐわないとひしひし感じる場では、まず自分と環境の関係性の整えは不十分といえるだろう。そこに何か新しいものに触れる機会を提供したり、新しいものを媒介させたりしても、はじめから変化に閉じているから、効果は不十分だ。

 

そう考えると、場の信頼関係の醸造こそ最優先の課題になる。安心でき、個としての尊厳が提供される場。何か言ったら直ちにそれは違うとか、じゃあこうしなさいとか、相手が話しかけてきたのをいいことに自分の話しを聞かせることに軸を持っていくような、相手のプロセスを無視した関わり方からはじまる場ではなく。

 

この人の今言ったことは、この人のなかでどのようなプロセスがおきていて、それがどのように動こうとしているからその表現として現れているのだろうか。自分はもちろん、この人さえ知らない何かがあり、それが動こうとしている。そのプロセスを阻害することなく、共に進めていくには自分はどのようなあり方でいるのが適しているだろうか。それは常に手探りのものになるはずだ。

 

24時間そのあり方でいることが難しくても、自分たちでつくる場などではお互いがそういうところに近づいていくということが重要だろう。先日の投稿で紹介したフリースクールわく星学校のミーティングでは、子どもたちが他人の話しを聞くということが成り立つまで5年かかったとのこと。

 

そんな気の長いことをやる。時間をかけて関係性を醸造することで、しかしそれに見合うものが得られていくだろう。この土台、この基盤は、学ぶための整えという手段でもあるが、ここが育てられていけば後は派生で物事が展開していくのだから、実は目的でもある。手段でありすでに目的。

 

目的のための手段は、なぜか人の主体性を失わせたり、元々向おうとした価値に対して本末転倒な状況を生んだりすることも多い。目的を得れば報われるようでも、それを遂行するための手段の実行自体は疲弊的で虚しかったり。

 

素人の乱松本哉さんは、駅前で鍋をやって、そこに知らない人とかがやってきて交流する。その鍋は仲間集めという手段でもあり、既成秩序が終わった明日の世界を今、共に体験し味わうという目的でもあるという。

 

疲弊的な手段を重ねて報い(目的)に到達するのではなく、手段が既に充実であり報いであることを重ねていく派生として、次の展開がある。それぞれの場所で、自分たちでつくる話しの場はそのようなものになりうると思う。

救いのベクトル

論楽社の虫賀宗博さんの話しを聞いたことがきっかけで、ハンセン病についての本を何冊か買った。


病者は家族を「守る」ために偽名を名乗らされたり、結婚の際の断種手術を強要されるなど人権や尊厳を奪われた。

 

本名を名乗ることで家族の縁談が反故になり、それがもとで病者でない家族が自殺するようなこともあったようだ。

 

自分が我慢すれば、他の人が幸せになる。

 

それでよいのか、よくないのか。

 

他の人の幸せといったときに、その幸せとは何なのか。
家族の反対を押し切って、本名を名乗った人もいる。生きている間に差別は消えないけれど、そのなかでそれが消えていくように生きる。

 

みんなが満足して丸く収まる、というのはないなと思う。

 

人が人として救われることと、生き続け暮らし続けることを前提にすることは、ベクトルの違うことなんだと思う。

 

人が人して救われることをもし揺るがせないものとするなら、その人は人に直接的な暴力を一切振るわなくても、反逆者としてある。人が人であることは、どの時代でも反逆なのだ。

 

世間との取引きが割に合うあいだは、人は本当の救いを得るのを我慢できる。先に延ばし、いつかできるかもと希望を持つことと、安定することのいびつな両立が保たれる。

 

既に多くのものを奪われてしまった人には、世間との取引きは割に合わない。救いに向かうしかない。心の奥底の救いに向かうより、生き続けるために死んでいる多くの人のなかで。

宛先

人には自律的に気づき、変化更新していく力がある。ただ、ゆだねることができないと更新はおこらない。

 


ゆだねるというとき、相手の助けてくれる力に依存することが核心なのかというと、そうでもなさそうな気がしていて、むしろどちらかというと、それまで自分を自分として堅持するためにしがみついていたことを打ち放ち、内からの自律的な動きにゆだねるのが核心ではと思う。

 

それをおこすための宛先、投げかけ先として相手は必要なのだと思う。相手に特殊な力があって導いているわけではなくて、ここ(の秩序)ではないあちらとして必要。

 

「あなたがいてわたしがいる」というけれど、世界や相手への関わり方(そこに何を許し、何を許さないのか)が、世界や相手が何であるかの意味を自分のなかに決め、そしてそれを決めた結果として自分が何であるかが規定される。

 


いわば、どこまでも自分が決めたイメージのなかにいるのだが、ゆだねるとは、そのあるイメージの外に出るために、世界や相手に自分を差し出して、今までにない関わり方をするということだと思う。そんなことをしたら、これが自分だと信じ、固め揺るがせないようにしがみつくのができなくなってしまうようなことを内側が要求しだす。

 

自分がつくり変えられてしまう未知なものは、そこに行かないことによって作り出されており、いつも対面に存在している。

企画と自律性

企画者がこれをやろうと決めて募集するのもいいが、学びのプロセスを触発するものは、意識的に狙ったものより偶発的に現れることのほうが多い。

 

ここではこれをやると決めた場所ではなく、もう少し境界的な、どっちつかずの場所では、自律的なその触発が生まれやすいと思う。

 

昔の高野の月曜hanareのような場所、パレスサイドホテルのおかばーのような場所。そのような場所で、自律的なもの(協働や企画など)が生まれてくる。

 

 

自意識がああだこうだと決めたものは、文脈切断的で、その場の現実の動きをとどめやすい。持続的でもなくなってしまう。場の境界性の確保というような水準のデザインは意識的、詳細に吟味検討するが、しかし人を直接コントロールする働きかけはしないのがいい。

 

海のこの場所だと思ったところに沈船やブロックを置いとくみたいに、人工漁礁はつくるが、それ以上のことをしないというのがいいと思っている。

 

 

本当に信頼できるもの、面白いもの、持続的なものは、派生的なもの、スピンオフとして現れてくる。そのように現れてきたものは、自律的なエネルギーの流れを持っているため、展開する。

論楽社

論楽社の虫賀さんから昔の論楽社便りを郵送していただいた。中村晢さんや緒方正人さんなど、本当に様々な人を招いて話しをされている。

 


講座のための講座ではなく、虫賀さん自身がこの人に会いたいと思い、そして連絡をとって学びの場をシェアされている。そしてその出会いのなかで自分の問いを確かめ、自分が変化していくプロセスも書かれている。

 

学びの場を巡る対話の一番最初に論楽社に行けたことで、想像していた以上にたくさんのものをもらった。

 

どうして自分は話しをしたいと思ってここにやってきたか。率直に話した。それは単に必要な紹介だからそれだけのことと思っていたけれど、感じてくれることがあったようだ。意図せず、人に何かが届いたんだと知らされるとき、煤のように溜まっていた心の疲れが一掃されるような気がする。

 

この自分が何から何まで取り仕切り、最後までやるのではなく、自分がやることは、出会いがおきるまでの整えまでだと思う。出会ったあとはもう持っていた前提が変わっているのだから。

 

出会うとは、自分が解体されることでもある。出会いのためには、そこに自分のリアリティを間違いなく置いておかなければならない。体験というのは、自分をそこに賭けているときにおこることだ。そして、また出会っていくということを続けていけばいい。

blog.rongakusha.com

観察 

お世話になった人で、療養中の人に1年ぐらい連絡をとっていなかった。

 

お世話になったからお返しをしなければいけない、と考える。「お返しをする自分」を思考上では標準設定していて(これが問題なのだが。)、そうしない自分に後ろめたさを感じ続ける。しかし、体は動かない。連絡しなければなと思いつつ、それを忘れようとする。

 

「お世話になった=返礼をする自分」という自己イメージが成り立たない。そこで出てくる不安がある。人に自分の冷淡さを知られたら見捨てられる、態度を変えられるその不安。言うまでもなく、別に人を心配をしているのではなく、自分の状況が悪くなるのを心配しているだけだ。

自分のコントロールでどんな幻想を維持しているのか。身の丈をこえて、できないことを自分に課しているのは間違いない。自分はそんな殊勝な人間ではないのに。

 

「自分がやっている」から「今の秩序」が維持されていると感じる幻想。この幻想にのっとり日々の行動の調整をしているわけだ。

ダンジョン・マスターという古いゲームのキャラの肩書きにdawn keeperというのがあった。日の出を自分が見守るから、日の出はつつがなく毎日すすむという考え。

 

これはこれで深い意味もあるのだが、日々の幻想という卑近なところに話しを持ってくるならば、自分の力をあまりに大きく設定していて、それが本当は直結していないのに、世界の運行と直結しているととらえ縛られ苦しむ。


今回の連絡しないケースもこの型だなと思う。実際は身の丈をこえた理想的なやりとりによって関係が維持されているという幻想があって、しかしそのやりとりを自分はできていない。よって、自分はその人のことを大切に思っていない(しかし大切に思わなければいけないのか? また大切に思うとは実際何をやることなのか?)。あるべき姿と乖離している自分に苦しみ、また関係性の悪化、見限られることを恐れ、エネルギーが減っていく。

 

どうやら最初に、自分は人間を大切にできないから、補わなければならないという信念があるようだ。自分が人と関係性を持つには、強い補いがいるという信念。だがこれが無理をよび、余計人との関係を遠ざける結果につながる。連絡が延び延びになるのは、現実との直面を避けるためだ。

 

連絡してみると、別に相手の方は気にしていない感じがある。連絡しないとはどういうことなんだとか、何だ今更、みたいなこちらが想像している反応はない。独り相撲だ。

現実とのギャップ。人が自分に対して優しいのは、自分の振る舞いが差し当たり成り立っている間だけで、長時間の関わりになると相手への無関心がバレて破綻する。長時間いるようなことにならないようにするとか、決まったことだけの関わりにするとかで対応するというのが、信念に根づいた行動パターンになっている。

 

生きていけるのは、自分として認められるのは、求められる適切な振る舞いに応えている間だけであり、生きることは、出題される課題に無理やり応対させられていくことという、主体を奪われた信念の呪い。当事者研究で、この辺りを見ていければいいか。

 

 

 

滋味

糸川勉さんが左京区元田中で「畑のみえるカフェ おいしい」をやっていた時、出してくれる野菜を食べると、体に沁み入ってくる感覚があった。

 


滋味、という感じ。単に必要とされる栄養素とカロリーを取るということ以上のことがある感じ。

 

生きる時に、心に必要なカロリーと栄養はこれと決めて、より効率的にそれだけをとろうとするよりは、それがどう働くものかよくわからないけれど、沁み入る滋味をとっていくと捉えるとだいぶ感覚は違ってくるんじゃないかと思う。

 

必要なものを決めてそれだけを効率的にとる意識においては、自分が大きい。自分が大きいと失敗とかうまくいかないとき、圧が自分に大きくかかってくる。一方、うまくいった時は環境に感謝せず、(人並み以上の)自分の努力と才能に高揚するのだが、この時「自分がやった」は「人はやってくれない」という裏の意味を同時に持っており、その恨みや怒りを今度は人にぶつけようとしているのを結構みる。

 

一方で、滋味をとるのを大事にする時、滋味は何からくるかよくわからない。いつも手探りになるだろう。同じことをしてもいつも同じ滋味が得られるわけではない。滋味がなくても差し当たりはたぶん全然生きていける。

 

だが滋味はたぶん、自分を知らないうちに変えていく。こうなるとイメージしてないところに連れていく。ゆだねる感覚、他力の感覚が強くなる。自分は小さくなり、感謝が大きくなる。得たものは取引の当然の結果ではなく、恵みを享受している感覚になる。

 

どちらかというと滋味を食べて生きていくには何をどうしたらいいのか。決まったもののなかで自分がより優秀なプレイヤーになり世界から当然のものを奪う意識よりも、自分の知らない世界の広がりから滋味がもたらせるものを感覚しながら生きるには。

 

もたらされた滋味を手がかりに、その滋味がどうやってやってくるのか、その通路の開き方に意識をもっていく感じだろうか。自分が直接手で掴むのではなく、通路をひらくことで、それが自然とやってくるように。