降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

神田橋條治『発想の航跡2』崩壊と破綻 アクションとイメージの関係

行き詰まっていた神田橋さんの「崩壊」(いい意味)をすすめた、精神療法家パデル先生の患者に対する姿勢。

 

「先生は常に患者の内側(in)の世界を大切にされた。そしてそれを正そうとするのではなく、内側の歪みの視点から見えてくる外界像を受け入れ・ともに遊び、inの世界と患者の行為や外部認識との一致や整合性を見出そうとされた。」

 

オープンダイアローグに通じるところだろうなと思った。

 

神田橋さんが崩壊という言葉で表していることに対して、僕は「破綻」という言葉を使っている。あるシステムが、再帰不可能な、完全な自己崩壊をおこすイメージ。崩壊というとただ壊れるイメージなのだけど、破綻というと自身のうちにももっていた自律性がおしすすめられた結果の必然というイメージがある。

 

本来システムは自分を守るものなのに、そのシステムがそのシステムであることによって、むしろ崩壊が全体にまんべんなく行き渡る感じ。エネルギーが使い尽くされてなくなる感じもある。あと、大きな現象にも、ごく小さな現象にも使いやすい。

 

固まったもの、関係性を揺るがし、壊していくアプローチとして、こちらが直接働きかけ壊すのではなく、そこにあるもの自身の力を使い、成り立たなくさせていく。

 

パデル先生の態度は、老いと演劇のワークショップで菅原さんが認知症の老人と関わるときの態度と通じていると思う。

 

なぜ人が病から回復したり、あるいは逆に一旦病になることによって、より生きやすい身体をつくるのか。自然治癒力という言葉が使われる。もともと生体には自然治癒力が備わっていてそれが発揮されるからだと。

 

自然治癒力とは何なのか。僕はそれは、自律的な気の循環のようなものであって、それが結果として自己調整機能として働くからではないかと思っている。どこかに何か、気詰まりを起こす部分があったり、あるいは気の流れに抵抗するような部分があるとする。

 

気はずっと循環しているので、その部位から絶えず違和や苦痛のメッセージがやってくる。生体はそれに対応せざるを得ない。気は、水が自ら進む道をつくるように、そこに流れる通路をつくろうとする。その力は、そこに場所がなければ無理にでも作ろうとする。それが現在の身体の状況の対応可能な範囲を超えていれば、病となる。流れを邪魔するものを何であれ一掃しようとする働きになるためだ。だが、同時にある程度順調な流れに回復すれば、その流れ自体が、より気の流れがよい状態へと、自分でどんどん開拓し、調整していく。

 

気の流れがあるところが生命が芽生えるところ。潜在的にあったものが現れ、活性化するところだ。だから破綻するのも気の流れのためであり、同時に破綻した後のところにかつてと違った生態系がたちあがってくるのも、そこに絶え間ない気の流れがあるためだと思っている。

 

あと本のなかで面白かったのが、アクションに対しては内省的なイメージを加え、イメージに対してはアクションを加えるというもの。

 

「治療については次のことが言えると思います。治療もどういう方法であろうが、何の言葉を使おうが、使うまいが、大事なのは雰囲気なんだということです。雰囲気が大切。雰囲気だけが治療効果をもっているんです。ここにいる緒方良先生は非常に雰囲気を大事にされるか人なんですが、だんだんそのうちに、自分と患者との間につくられている雰囲気ではなくて、自分と患者との間につくられているかのように患者が受け取っている雰囲気が良いものになっていくように工夫されるといいんじゃないかと思います。」

 

「精神療法を考えていくときに技法を選ぶ場合にいろいろな説があるけれども雰囲気でいけばいいんだということです。」

 

「「アクション」に対し「イメージ」とか「言葉」とか「感じる」とかいったような、どちらかというと内省的なものを時間的、空間的に近いところに置いてあげようとするのです。逆に、「イメージ」とか「言葉」とか「感じる」とかいうような内省的な事象に対してはその傍らに時間的空間的にできるだけ近くに、できれば同時に同じところに「アクション」を添えてあげるようにするのです。」

 

「これで精神療法と呼ばれている方法のすべてをカバーできるように思います。添えてあげることによって、もともとあった「アクション」、あるいはもともとあった「イメージ」がより雰囲気的な方向に変化するからです。」

 

「たとえば、アクションの近くにイメージ、言葉、感覚を添えることによって雰囲気的なものに変えていく技法のひとつの例をお話ししますと、リストカットというのがあります。これは典型的にアクションです。これに対しどういうふうにするかというと、多少カミソリに似たようなプラスチックの定規みたいなものをもって患者さんの手首を切った時の動作をどういう姿勢でしたのか、そのとき、どういう気持ちが流れていってどういうふうになったのかを思い出させることをさせるんです。」

 

「思い出させたら、それ以上何も解釈する必要はありません。ただああそういうことだったんだね、そう言っとけばだいたいリストカッティングはしなくなります。」

 

家庭内暴力の患者さんに家庭内暴力はしてはいけませんとか言ってはいけません。そうではなくて、あなたが棒で叩く気持ちと、その叩いた棒が当った瞬間の気持ちをぜひ知りたいんだけど、あなたは研究してないだろうから、この次棒をふりまわしたときに叩くときの気持ちと当たった時の気持ちをよく観察しといて、治療のときに報告してね、そうすればわたくしも考えられるから、と言っておくといいのです。」

 

「アクションというものは、傍らに内省がおかれると、興奮が一定以上にかきたてられず、むしろ基本的な雰囲気っていうものに目覚める。そこで分かってくる家庭内暴力の基本的な雰囲気はたいてい「悲しみ」なんです。「悲しさ」を伴ってない暴力は長続きしません。」

 

「逆にイメージや言葉や感じに対してはアクションを添えてやるといい。たとえば「あいつをぶんなぐってやりたかったんっだ」と患者さんが言うとします。」

 

「どのぐらいの強さでぶんなぐってやりたいかが分かるとずいぶんいいので、昔よくやってたのは枕をもってきて、なぐってやりたいっていう気持ちぐらい枕をなぐってみてって言って、ああ、そのぐらいなのというようにするんです。パントマイムです。「落ち込んじゃう」と、患者が言ったら、「落ち込んじゃうという格好をして」というふうにいうと、アクションを通して本人のなかに無意識が明確化されるのです。アクションと言葉の相互作用が重要なんです。」

 

 

発想の航跡2 (神田橋條治著作集)

発想の航跡2 (神田橋條治著作集)