降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

本の作成過程1

これまで考えてきたことをまとめようと思う。

 

大きく章立てし、それを細分化していくかたちにして、それでできたものを人に見せて基本的な意味が通じるか確認しつつやってみようかと思う。

 

自分の経緯と考えを連動させながら書く。章立ては問いのように書いてみるとわかりやすいかもしれない。

 

流れとしては人の変化、回復とは何かを考えてきた。変化に必要な環境を確かめていくとある場において強迫が打ち消されると更新作用が動き出しやすいことがわかった。また自意識はそもそも防衛規制であるようなのでそれが何か価値づけしているとそれが強迫になって変化が停滞するようだというのも感じられた。

よって、「成長」とか「発展」とか、一見ポジティブそうに見える価値を打ち消し、生きることを捉え直す必要がある。自意識が最も強迫的にならない生の捉え方とはどういうものか。

「人生」というと長い時間が前提されている。昔、14歳の金メダリストが「人生で一番嬉しかった」というと世間に笑われていた。まだ「人生」など体験してないだろうというわけだ。長い間生きることが前提の言葉は、短い生しか生きられない可能性もある人間の存在を無視している偏った言葉だ。

そういうそもそもおかしな言葉は一個一個実態をより適切に表していると思える言葉に変えていった。ピラミッドの頂点に登っていくような「自己実現」という上昇の言葉を、降りていく「とむらい」の深化と考えるように。

この社会で生き残り、回復していくにはどうしたらいいか。それを考えてきたのであるけれど、回復は自意識の強迫が打ち消されるところにある。だから生それ自体には意味はないというところに自然とやってくる。何かやるから自分に価値がある、何かであることによって自分に価値があるのではない。何かを良いとしてしまうとそれになれない強迫が生まれ、変化が滞る。一見ポジティブに見える言葉はそのまま強迫なのだ。だからそういう言葉を相対化して、別の言葉にし、そこから世界をみるということも同時並行でしてきた。

まあでも生それ自体に意味はないというのは最後に書けばいいか。サバイブするためにどう変化と関わっていくかということが主に書くことになるかと思う。

仮のタイトルは「疎外と回復」、あるいは「当事者研究 回復とは何か」にしてみようかと思う。

人は自身の根源的な苦しみを無自覚に別のもので塗り隠してしまう。それによって自分を疎外する。底で苦しみながら一方でそれを覆い隠して感じまいとする。その疎外は他者や世界によって傷つけられ痛みを与えられることによって、向き合わざる得なくなる。そのことによって人は深く回復していく。一人では、傷つけられることなければ、深く回復していくことができない。個人の深い回復は周囲や社会の回復にも繋がっている。苦しみを感じなくなることは自己疎外に陥ることと等しい。人はそのような存在だ。「幸せ」に達したらそれをなるだけ保持すればいいのではない。「勝ち組」は負けているし、スタートのだいぶ手前にいる。「負け組」も何も持ってないし苦しみのなかにいるが回復の契機をもつものもいる。

 

とりあえずのたたき台の章立て
ーーー
当事者研究 回復とは何か』
1フラッシュバックがはじまる
2苦しみの軽減は「成長」によって変わるのか
3人間関係の変化による自分の変化
 →演劇部のメンバーとの交友

4フラッシュバックが弱まってもただ何もできないまま取り残されただけだった

5生きづらさはどのように軽減するのか

6根源的苦しみに対する反動としての生きる力 なぜ学生が自分の問題を卒論にするのか →踏み出す力はどこにあるのか 

7心理カウンセリングへの疑問

8四国遍路へ 適切な環境と媒体があれば人は自律的に回復行動をおこしていく

9糸川勉さんの自給農法との出会い 生きものはどうエネルギーを展開していくのか

10自給 サバイバルとエンパワメント 
 →イリイチのコンヴィヴィアリティ 自給とは自分にエネルギーをもたらす軸に近づいていくためのリハビリ →このリハビリをずっとやっていくことが充実

11環境に働きかけて環境を変えていく 対話的存在としての自分 対話の反映としての自分

12 自意識はOSのようである メリーゴーランドとしての生 
→ 私は過去(記憶)を通してしか世界を把握できない

 →よって更新がなければ私にとって世界はどんどん古び退屈になり崩壊していく

 →更新の動機が生まれる →更新は古い世界にとっては死 →揺れながら踏み出していくことが学び →世界の見え方、感じ方を変わる 

12.1言葉の強迫をとる 別の一貫性で世界を見る 「成長」や「発展」というかたちではなく

13気の通り道としての心 →気のめぐりを阻害しているものをとっていく→とむらいもその作業 →循環する気のめぐりが自律的な行動をおこす 循環する気のめぐりが本体

14移行状態 回復とは回復し続けること(上岡陽江
→安心安全信頼尊厳が提供される場で回復に向けた活動がおこる 回復して元気になる 潜在していた苦しみに気づく また回復へ向かう 迷惑をかけられること傷つけられることがないと人は自己疎外に向かう →上岡陽江

 

学びと回復の違いは? 完全に切り分けられないが学びは更新をさし、回復は受容を深めていくことか。

ーーーー

 

感想:自分のこと、回復について、学びについてなど、幾つかのことを分けて書きたいのだが、今まだごちゃ混ぜの状態ですっきり分けれていない。

お題「イリイチ」