降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

じゃなかしゃばとしての文化

辞書や学問でどう定義されているか知らないけれど、僕は文化というのはサバイバルということに生を埋め尽くされることをやめるために生まれていると思う。

 


どんな事故に遭うかわからない。どんな病気にかかるか、どんな障害を生まれ持つかわからない。お金を稼ぐというのもサバイバルだ。生きていることのほとんどはサバイバルの理屈に影響されている。

 

にもかかわらず、心はサバイバルの世界に生きるのをやめる。生きながらにして生きることに奪われ切ることに反逆する。文化はそのためにあると思う。

 

じゃなかしゃばという水俣の言葉がある。あたかも辛い現世(しゃば)でない(じゃなか)ようなところというような意味らしい。有機水銀に侵され、重い障害と今でも続く差別やバッシングの終わらない現世に生きていても、そんな現世ではないような関係性のあり方で人としていられる場所、尊厳を持っていられる場所。

 

それは同じ苦しみを持った人同士でいるときかもしれないし、もしかしたらそうでない人との関わりのなかでもあるかもしれないけれど。

 

僕はその場所が文化のある場所だと思う。じゃなかしゃばというのは、文化のある場所のことだと思う。だから差別、バッシング、蔑みを受ける場所は、僕の定義では文化はない。どんな都会であっても、どんな最先端のものがあったとしても、人が人としてあれるということがなければ、そこに文化とよべるものはないと思う。

 

人は人として扱われないと、変わっていけない。抱えたもの、古いものを更新していけない。だから文化が必要なのだと思う。

 

強くないと生きていけない、優しくなければ生きる資格がない(「If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.」)というのは、フィリップ・マーロウという架空の探偵の言葉らしいけれど、後半の訳を「生きる資格がない」ではなく、「生きている気にもなれない」とする訳者もいるらしい。
僕は、gentleというのは、人としてあるということだと思う。心の震えを持っているということだと思う。

 

これ以上、どこにも行かないサバイバルの世界に埋没しているだけであるなら、生き続けることはもう割に合わない。そこまで追い詰められた人が、生き続けてもいいと思える理由が、人としてあることなのだと思う。共に人と人であること、じゃなかしゃばを誰かとの間に生むことなのだと思う。

京都文学フリマ お墓に語りかけること

みやこめっせでやっていた文学フリマに行って来た。


文学フリマがなんであるかよくわからないまま、とりあえずフリーターズフリー栗田隆子さんと修復的司法をやっている小松原織香さんがブース出しているというのでそこだけでもと。

 

行ってみると、自作のファンタジーノベル?みたいな本が多かった感じ。夕方から仕事だったので、ほとんど通り過ぎながらみるだけだったのでもっと色々あったかもしれないけど。

 

途中で名前を呼びかけられた。大学の研究室で一緒だった稲垣くんに久しぶりに会う。「大阪編集教室」というところのブース。そこでは、プロのライター育成や、受講生が講座で半年なりの時間をかけて、小説なりエッセイなりを作り、小冊子にまとめるみたいな、そんな感じのこともやっているそうだ。

 

稲垣くんは、もう卒業生なのだけど、講座の人とはその後も繋がりがあって、今回も売り子として手伝いに来ているそうだ。

 

京都自由学校の詩と朗読の講座とよく似ていると思った。こちらも半年を通して自作の詩や表現を作っていき、最後に冊子にする。合宿もあったりする。ここで、僕も同期の受講生と仲良くなって、今でも関わりがある。

 

自分の表現を通して関われる場所というのは、特殊な場だと思う。詩、最初は恥ずかしかったりするわけだけど、普段接する感じではなかなか見えてこないその人の側面がお互いに見える。また恥ずかしい分、それをシェアするということが信頼感につながる。

 

竹内レッスンについての投稿で、少し前にも書いたけれど、自分がどう関わるかということによって、目の前の相手に対する感じ方が変わってくる。錯誤みたいで面白いけど、涙が出るから悲しいのか、悲しいから涙が出るのかの逆転のような。

 

真偽のほどは知らないが、吊り橋効果で、揺れる吊り橋の向こうに誰かを立たせていて、吊り橋を渡らせると、吊り橋が怖かったんじゃなくて、相手が魅力的だからドキドキしたと感じるとかいうが、そういった効果はあるだろう。

 

自分が傷つくのを恐れ、防衛的に声をかけるならば、そのことによって、相手に対して自分がどう感じるかということが決まる。自分がどんな声で声をかけるかという自分の方のあり方で、相手から感じられるものが変わるのだ。

 

お墓の前で、故人に語る時、科学的に本当にその人がいるかどうかということだけでそのことの意味を決めることはできない。全幅の信頼、親愛、心の底の吐露を「本当に」するということで、実際のその人とやりとりしているのと同じプロセスがおこる。

 

心の中の世界は放っておくならば時間の止まった動かない世界だ。その世界のなかに自意識は住んでいる。感じ方はその世界で決定されている。その世界を変えるにはどうしたらいいのか。

 

例えば、母親と関係性が悪いまま母親が亡くなったということがある。母親イメージは、自分の足りないところを責めるまま、心に居続ける。お墓には実際に母親の骨があったり、あるいはそうでなくても、お墓ということ自体にそこに本当にいるようなリアリティがある。

 

リアリティ、あたかも現実のような感じは、作ることができる。
お正月に、周りの社会が本当に新しくなったように感じる。実際には別に大晦日が終わりとか正月が始まりとか、勝手に決めているだけなのだが、みんなが一斉にそれをやると、「本当に」そんな感じがしてくる。科学的事実と、心の現実や心の理屈は別のもので、生きていることは、実のところ後者の方に大きく影響されると僕は思う。

 

リアリティを伴い、感情が揺れている時は、心の中の止まった世界が変わる状態にある。お墓まいりや声かけによって、母親イメージを呼び出し、そこに新しく関わる。生前、そうでありたかったように関わると、お墓は何もこたえなくても、あたかも本当に話しているような感じになり、実際に自分の内部の母親イメージが変わっていく。責めるイメージが、応援してくれているようなイメージになってくる。心の中の世界が変わったのだ。心の中の世界は、情動を伴う体験によって更新される。

 

これはゲシュタルト療法のホットシートという手法とも通じる。架空の相手を想定したシートなり椅子なりを用意して対話する。もちろん本気でやることが大事。本気度で体験されることが変わるから。

 

半年を通した詩や文章の講座(表現ということだと思うけど。)で人が仲良くなるのは、自分の関わり方で相手に対しての感じ方が変わるということもあると言いたかったのが長くなった。

 

人と人との関係性は、通りすがりとか、もう決まっているやりとりでは深まらない。情動を伴う関わりがいる。そうでないと心の世界、感じ方の世界は更新されない。

 

また講座で学ぶ同士という役割は、講座の外の規範を一旦白紙にする効果があるので、年齢の上下や社会的地位などに関わり方が決定されてしまうことを防ぐ。田舎で、中学校の一個上の先輩と、何歳になっても強い上下関係が続くのに、大学の同期は年齢が違ってもタメ口のままでなぜかお互い問題ない、みたいなこと。この白紙にするというのは大事なことで、これを設定に入れてないと、世間的な上下とかが無意識にそのまま持ち込まれ、ずっと続く。

 

「大阪編集教室」は、京都自由学校の詩の講座よりも、よりビジネス社会でのスキルを身につけるという体裁や仕組みもありつつ、詩の講座的な表現を通したものも含んでいるという意味で興味深い。この境界的なあり方は、ナリワイのヒントになりそうな気がする。

 

その後、栗田隆子さんと話しをして、『対話の土壌をか・も・すワークブック』と『「呻き」「対話」「社会運動」』を買う。大阪編集教室のブースでは、『花ぎれ 第67号』という受講生のみなさんで作られた冊子を買う。その冒頭の詩は稲垣くんが書いていた。

高まり

大学時代から話しの場がほしかった。


話しの場がなかったわけではないけれど、足りなかった。友人に頼めば、別にいくらでも話しは聞いてくれただろうけれど、聞いてもらうということがしたいわけではなかった。相手が自分と同じぐらい関心がないことを話してもむなしかった。

 

zeroという松本大洋のマンガがあって、そこで表現されていた主人公の飢えが自分の体験している感覚と一番近いと思った。zeroは、リングの上でしか人と関われる場所がない。しかし、物語ではzeroは強すぎるので、自分の渾身をぶつけられる相手がいなかった。幼いzeroが、虫を手で潰しながら「(みんな)すぐ壊れちゃうんだ」というシーンがある。

 

ZERO―The flower blooms on the ring………alone. (上) (Big spirits comics special)

ZERO―The flower blooms on the ring………alone. (上) (Big spirits comics special)

 

 

渾身をぶつけられないと終わらない。引退間際の年になった時に、若く自分と同じような狂気を持った南米の若いボクサー、トラビスに出会う。試合で、意識が混濁し、子どもに退行するほど手ひどいダメージを受けて、zeroはようやく自分の殻をかなぐり捨てた衝動そのものになる。

 

「もっと高くへ行こう もっと高く もっと高く」と狂気を高めていくzeroの内面のセリフが、自分の求めている感覚に強く一致した。そうだこういう感覚だと思った。トラビスは、zeroと同じような狂気を持っていたが、途中からzeroの狂気の高まりに耐えられなくなる。

 

「ここは高すぎる。息ができない。」

 

「人」に戻ったトラビスはzeroに潰される。

 

相手が自分と同じ求めを持っている時、そのことによって高まりが生まれる。その高まりによってしか、自分を終えていくことができない。死に切れぬものを終わらせることができない。

 

自分が話しに求めていたのは、その高まりだった。高まりそれ自体の自律性がこの牢獄を終わらせる。何を理解せずとも本能的に体はそれを知っていて、そこに行くように駆り立てていた。

 

誰かの凝縮されたリアリティに触れたい。それが高まりに該当する。そのことによって、自分のリアリティが動き出す。死んでいるように生きていても、その凝縮されたリアリティがこちらに反応をおこす。

 

誰かがその身、その生において凝縮させたリアリティを食べて自分は生きてきた。それによって体を更新してきた。そうでしかあれない。

<zeroについての過去記事> 

kurahate22.hatenablog.com

 

バッファゾーンを育てる

今頃昨年を振り返りつつ。


1月〜2月は、アズワンネットワーク鈴鹿滞在。農場などで働かせてもらいながらコミュニティ内で、対話ができない状況を乗り越え、時間を経るごとに関係性の成熟がすすんでいくことを成功させた自己観察の手法を学ぶ。


鈴鹿の外から来て学びながら滞在する人は、留学生と位置付けられているが、僕は京都と鈴鹿を行ったり来たりの半留学生ということで、実験的にポジションをもらった。


他の留学生は半年とか、現地に身を浸しながら一年を通して体験的に学ぶのに比べ、僕の方は短期滞在であり、同じようにはいかない。それを補うために、滞在中コミュニティの人にインタビューを行うことにした。

 

インタビューは、日常でそんなにやりとりする場所にいない人でも話す機会を生み、関係性を少しつくれる。そして個人的な興味として、アズワン鈴鹿コミュニティで起こっていることとは何なのか、自分なりに理解したかった。

 

このインタビューがきっかけとなり、『幸せをはこぶ会社 おふくろさん弁当』の共同執筆に混ぜていただいた。個人としてamazonで買わないが、初のamazon本。個人で活動している時、自分の活動を人に知ってもらうと色々と話しが巡ってきたり、人に出会えたりする。活動の展開は、そういう関わりの中で生まれてきたので、加えていただいたことが大変ありがたい。

 

本町エスコーラの佐々木暁生さん、山口純さんがアズワンに興味を持ってくれてオープンデイに訪れたり、合宿に参加してくれたりする。鈴鹿と京都を行ったり来たりして、鈴鹿の人を京都によんでお話ししてもらったりもする。お金が出るわけでもないのに快く京都まで来てくれた鈴鹿の方々の厚意は感謝にたえない。おかげで展開の可能性を持った環境が育ってきた。

 

自分は探索し、媒介する人間だと思う。関心ある範囲は狭いが、ある場所でおこっていることが何なのか、知られていないが面白い可能性を持っているもの、そういうものを見つける。そして見つけたものを別のどこかに、反応がおこりそうなところに持っていく。媒介によって自分の活動や居場所を作っていく。

 

自給的活動のなかで重要なのは、周辺の環境を育てることだという実感を強めている。自分の中核となる活動はそれとしてやる。最低限の自力でそこを持続的にやる。すると、自分の環境と、自分と全く関係ない社会の間のバッファゾーン、境界がだんだんと生まれ育ってくる。この境界づくりが実は活動の展開を支えるものだ。新しいもの、環境を循環させるのに必要なものはここからやってくる。ここが自力では獲得に限界がある世界の多様性を程よく届けてくれる機能を果たす。

なやカフェへ

久しぶりになやカフェへ。

 

不思議な時間がながれる【なやカフェ】 - NAVER まとめ

 

明日明後日もやっているみたいだけれど、僕が行けるタイミングは今日だけだった。
なやカフェは入ると空間の質が外の世界と違って、時間が止まっているように感じる。店内には石臼があって、それで自分でひいた粉でそばを食べるということがこの3日間はできる。僕はひかず、見にいっただけだったけれど。

 

この世界の片隅に」の話題が出て、マスターのゆうきくんは友人に見て面白くなかったら私が返金するとまで言われたそうだ。僕は数年前に原作を立命の永橋為介さん(ためさん)に貸してもらって知った。

 

ためさんは、吉野川住民運動をやっていた姫野さんが京都に来てシンポジウムをやった時に出会った。僕はためさんの四回生ゼミになぜか参加させてもらって、林竹二を知って、西川勝さんのパッチング・ケアの概念に出会って、こうの史代も知った。

 

ためさんの四回生の卒論ゼミでは、ためさんと生徒の関係性にびっくりした。卒論ゼミで、ためさんからふって、恋愛相談していたと思うと、ぐっと研究に焦点を絞った高度な話しになる。ゼミ生は、これは先生の言ったことだからなどという余計な遠慮がない感じで、自分の感性をそのまま出す。そしてその感性が研究に鋭さを与えているのが感じられる。

 

こういう場を見たことがなかった。ゼミ生は、どこから来たかわからない僕のようなものもフランクに受け入れてくれた。

 

こういう雰囲気を含めて、これはためさんが作った場なんだと思った。ためさんはNPOなどで、ファシリテーターもされていた。ためさんのゼミに参加して、関係性のなかで人が生きるということがよくわかった。これは今の僕の学びの場のイメージの原型になったと思う。

 

たまにある出会い。振り返れば、それが一度に多くのことをもたらしてくれる。状況が動かないと思われるなかでも、何とかやれることを積んでいくと、そういう出会いにつながる感じがする。でも出会いを前提にすると疲弊する。なくてもやるつもりでやっているとくる感じだ。

 

ゆうきくんは、ある家づくりを仕方ない状況でやめたところに別の家づくりの話しが来たそうだ。世界と自分の状態は呼応していると思う。

 

自分が考え、見て、選択し、展開を生まなければいけないのではなくて、おこることは自律的。今この時も世界と自分の間には呼応があり、既に自意識ではとらえられない何かがおころうとしていると意識を変えると、自分が何かをおこさなければいけないという強迫は弱くなる。意識は目の前のもの状態に敏感になり、その動きをより捉えるようになる。意識による強制管理が弱まると、体や心が自律的に自己回復的な運動をはじめる。

 

だが同時にこの新しい動きに対する自意識の抵抗がある。だから何かがおころうとしていると感じる時、呼応を感じる時には踏み込む。自意識はいつでも安全なパターンに入ろうとするけれど、それが結局牢獄でもある。

 

ゆうきくんが石臼の話しをしてくれた。粒をたくさん入れすぎると、砕けてないまま粒が外にでてしまう。石臼を使っているお店などで観察すると、お店の電動のやつでも一粒一粒、ポロポロと臼に入っていくようになっていたそうだ。たくさんを一度にやると、何度もやり直しをしなければいけなくなる。回すのが早すぎても砕けない。

 

よって、粒はちょっとずつ入れ、回すのもある程度ゆっくりが一番効率的だということ。早く多くやるのが効率的ではなく、少しずつゆっくりやるのが効率的だというのが面白い。

 

僕はバイト先からいつも落ち葉をもらう。アスファルトの上では落ち葉は単にゴミだ。アスファルトに覆い尽くされた場所は、車輪には「効率的」でも他の面ではどうか。別に掃除しなくても違和感なく、そのまま土に戻り土を肥やすはずだったものがゴミとして大量にでて来て、その処理のために使う膨大なエネルギー。

 

硬いアスファルトの上を歩くことによる、足や腰へのダメージ。僕は四国遍路をやっていて、痛くなった足もアスファルトの横の側道の土の上なら痛みがやわらぐのを実感した。でも足腰に故障がくれば、それにまたお金を払うわけだから資本主義的にはいいのだろう。

 

資本主義の「効率化」は、そこに重なる様々な文脈を無視して成立している感じがする。周りのものの停滞とか故障を引き起こしているのなら、全体で見たとき、それは人にとっての効率化だろうか。

 

ちょっと年配のご夫婦が店に来られて、すっかりお腹をすかせていたそうだが、粉挽きに30分ぐらいかかると言われ、ええ、と言いながらも粉挽きにかかる。交代でどちらかが回し、どちらかがポロポロとそばの粒を入れる。同じリズムで、ずっと繰り返し回す。ゆうきくんは、歌が生まれるのがわかる、という。

 

何かの用に使える時間は、何かの用に使えるはずだからという理由で、邪魔してはならなくなる。だが、もう他の何の用にも使えない時間は、何を話してもやってもいいから、人はそこでようやくお互いに自由にならないだろうか。他のことがやれないという自由によって、役立ちや有用性から離れたやりとりが生まれ、実のところ、それが必要だったりはしないだろうか。

 

必要な自由は、既にあるもの、支配的なものを打ち消すことによって生まれる。既にあるもの、支配的なものによって、自分も生きているのだけれど、同時にそれによって支配され、新しい世界との関わりを奪われる。

 

だから、次の状態に行こうとするときは、外側のものであれ、内側のものであれ、支配的なものの統制が効かなくなるような状況を作りだす。日常を離れ、旅に出るのは、そういう意味がある。

 

話しの場の自由もそうだけれど、お互い自由にしゃべりましょうね、では自由にならない。結局それは、それまでと同じ規範が続いているだけで、しゃべりの場における強者が支配する。飲み会の場と同じなら、わざわざ話しの場をつくる意味が感じられない。
既に強いものは何か、支配的なものは何か、というところを打ち消す必要がある。

 

だけれど、それまで強者の人はそういう規範は当然嫌いなので、それは自由じゃないというだろうし、不当だとすら感じるだろう。オープンダイアローグで、途中で全体の話しの流れを一旦切り、リフレクティング・プロセスをするのは、支配的な流れを打ち消す意味もある。

 

そもそも話しの場というものが、全く自由ではない。それがスタートで、ならば支配的なものをどう部分的、限定的に打ち消せるか、という話しになってきて、ようやく生産的になっていくように思う。

 

つらつらと思いつくままに。

死んだように生きている

誠光社で、砂連尾さんと西川勝さんのトーク。

 

www.seikosha-books.com


楽天堂のむうさんとも久しぶりにお会いする。対話の場を作られようとして、なかなか難しかったとのこと。アズワンの話しを紹介する。

 

砂連尾さんのお話し、自分は幹のようにあって、枝葉が動くようにとか、感性でとらえられたことの表現がやっぱり面白かった。それはどういう感じだろうか、と聞きながら自分もその感覚をなぞってみている。


ある人が感性でとらえたものが面白いなと体感する時、僕はその表現されたことの論理的整合性とか、思想的一貫性とか置いておいて、コラージュを構成するパーツのようにとっておく。考える枠組みは、記憶に残っているパーツのコラージュでできている。

 

感性でとらえたことを表現する時、自分の説明が論理的に矛盾することを気にする人がいるけれど、僕はその人にそういう整合性を求めていなくて、整理はこちらがやるから言葉として矛盾していてものびのびと話して欲しいと思う。のびのびと話してもらう時、情報としても最も豊かになると思う。

 

西川さんと久しぶりに話した。西川さんは、欺瞞のあるもの、中途半端なものはバッサリ切る。哲学カフェも取り繕ったうわべのやりとりになるなら意味があるとも思えないと考えられているよう。

 

誰かに何かを教えたり、誰かを変化をさせたことではなく、関わりによって、自分がどう変わったかが重要であり、語るならそれを語れと言われる。正論。

 

砂連尾さんが、合気道で力を抜けといわれるけれど、意識的に抜くとそれは違うといわれるという例をだしていた。言葉による体の支配、動き方の支配をどう機能不全にさせ、動きを解放するか。「地球を動かす」ように歩いたり、鏡に映る動きよりちょっとだけ早く動こうとするとかいう指示で、言葉によって矛盾を作り出す。毒を持って毒を制するようなことでもあるのかなと思った。

 

西川さんは、釜ヶ崎のおっちゃん達と哲学の教室をしているらしい。権威などまるで認めないおっちゃん達とのぶつかり合いが、西川さんにとっては健康的なもののようだ。
僕はあまりワイルドな感じのところには行こうとしない。そういうところからは離れていようとする。

 

この世界の片隅に」をみたある人が、敗戦の際に絵を描く右手を失ったすずさんの、考えないでいいまま居られるところに居たかったという言葉を引用しながら、すずさんはそれまで「死んだように生きていた」という。自分が連れていた人の子どもごと右手が爆風で飛ばされるという現実の暴力に出会い、すずさんは生きていることに直面せざるを得なかった。自己完結した世界に修復できない亀裂を入れられたということなのかと思う。

 

 

生きものは、安定を求めるけれど、安定とは静的な状態であり、いわば死だ。生はいつも安定という死を求め、安定にあるならそこにとどまろうとする。安定したら、もう変わらないでいて欲しい。たとえそれが少し長いスパンで見れば不安定を引き起こすことであっても。

 

いや、やはり安定への固執は不安、恐怖の強さのせいなのか。安定しても退屈になり、ムズムズする。それは、その安定ではぬりつぶせない亀裂が人の心の底にあるからだ。一方で塗り潰そうとし、もう一方では根源的な向き合いを求める。魔女ランダと神獣バロンの永遠の闘い。

 

自分もまた死んだように生きていると思う。本当は保持できない変わらなさを維持しようとするのか、それとも踏み込み、出会い、自らの中にできたシステムを破綻させていくのか。西川さんのように、結局は、後者の方が割りがあうと思い出すものなのか。多分、そうなのだろう。

11月活動報告

10月からはじめて2回目の活動報告です。

 

5日

大村はまさんの教え子の苅谷夏子さんお話し会。はまさんの普段のふるまい、何かに対する対応や反応の話しが時々出る。

 

個人的にはそこが一番考えられて面白かったかもしれない。何をどのようにとらえ、どう対するのか。凝縮されたものを知っていくてがかりになるように思う。

 

8日

働きたいおんなたちのネットワークの吉田秀子さんに会いにいく。出会って11年ぐらいになる。

 

講演とワークショップの企画を宇治ではじめたころ、近隣へのチラシ置きで事務所にお伺いしたのがきっかけで関わりをいただくことになった。自分の話しが通じて手ごたえを持って聞いてもらえている感じがあり、別に何かを相談するわけでもないけれど関わりのなかのやりとりで支えられた。何が全うで何がおかしいかを瞬時に判別し、評価する感性が気持ちよく、吉田さんの話しはずっときける。今は介護事業の立ち上げに動かれている。何か面白い接点をつくれたら。

 

10日

自給農法を学ぶ場、京都のらびと学舎の打ち合わせ。自給農法の考案者の糸川さんが講師として来られなくなったここ2年。またそれ以外にも様々な変化を受けて、あり方を模索中。 

 

11日は

カフェパランのmorning zine circleに。今回はジンフェスの運営やお金集めなどの話し。ジンフェスはやりたい。クィア食堂の方などに話してみたら展開がおこるだろうか? マイノリティが自分たちをエンパワーする環境があればいいと思っている。

 

そことも関わるが、当事者研究大会が気になっている。(今年のは終わった。来年の実行委員を募集しているそうだ。)もし様々な当事者が自分たちの研究を発表する場が常時用意されるような環境になったら何がおこるだろうか?

 

研究ということが何か大学とか研究機関の専売特許みたいな見方もあるが、研究機関にいなくても、個人でも一点集中でそこに関しては時代の先端に行っている人はいる。

 

それを応援し、その実りがシェアされる場があると、情報も生き方の多様性も創造されるのではないか。ここはやったら面白いうねりになりうるのでは。

 

学びは既にできた施設や用意された媒体でしかできないものではない。学びの主体性を普通の人が取り戻すという意味でも意義が深いと思う。

 

12日

京都橘大学でオープンダイアローグのワークショップ。センテンスの赤阪さん夫妻からご紹介を受けた。

 

自分ではつながっていなかった場。ワークショップの内容に期待していたというよりは、オープンダイアローグをやっているところや人に関わり、何かにつなげられないかというのが動機として強かった。

 

主催者の滝野さんとは関われそうだ。またここでカフェコモンズで第二木曜に会をされている吉本さんと会う。友人の紹介で2週間後に会う予定だったのだが、この場で居合わせ、色々話しができた。

 

オープンダイアローグといい、吉本さんといい、自分だけではつながらないところからつながりをもらうのは本当にありがたい。

 

このワークショップ、しかし予想以上の体験ができた。自分がオープンであることで場と自分に何がおこるかを鮮やかに体験した。オープンであれば気がめぐる。

 

ちょっとした自分自身の抑圧がどれだけ気勢を削いでいるのかよくわかった。この体験は次につながるベースになるだろう。

 

14日

知り合いの田代順さんが来京し、本町エスコーラを紹介させてもらう。田代さんは武術家、臨床心理士で、オープンダイアローグのリフレクティング・プロセスを使ったワークを工夫されている。

 

田代さんは3年前、うちでやった「ナリワイをつくる」(著 伊藤洋志さん)読書会に渡邊あい子さんの紹介で来られた。

 

エスコーラの佐々木さんにライフレビューをしてもらって、それをリフレクティング・プロセスを使って対話すると何がおこるかをやった。

 

本人も気づいてなかったようなことが発見され、また周りの人も近くにいても知らなかったようなことが確認され、面白い場だった。次回の対話の場で、リフレクティング・プロセスをやってみようという流れに。

 

16日

栗原康さんお話し会。伊藤野枝という人からどんな視野がひらけてくるのかという話しだったかと思う。村上潔さんも来ていて、フェミニズムと野枝との距離の話しも興味深かった。

 

マイノリティが集まり、自身をエンパワーする。それはサバイバルとして何もおかしくないあり方だ。と同時に、団体を維持し、自分たちの取り分を確保しながら、拡大再生産していくということ自体をながめると、他のマイノリティでない団体と変わらないという様相があると思う。

 

どれだけ自分たちのところに外から持ってくるかをそれぞれがやってきるから生きにくい社会になっているということもあり、難しそうだ。個人的には、自由というのはその性質として、維持とか確保とかと折り合いが悪いように思う。

 

 

20日

2ヶ月ぶりにからだとことばのレッスンへ。野口体操と竹内レッスンをベースに、体を揺らしてほぐしたり、宮沢賢治を朗読したりする。

 

ただそこに書かれている言葉を発音するのではなく、そこにあるものとして出会いながら読むと体験が変わる。読んだあとに、物語の世界を本当に体験したような感じになっている。ここでも自分のあり方で体験が変わるというのは興味深い。

 

マルティン・ブーバーが神が実在することをどうしても感じとれず、本気で絶望の言葉を神になげかけたとき、その瞬間実在を確信したという話しを読んだ気がする。それを思い出した。

 

体験は外部にあるようで内在しており、特定のフィルターに光をあてるように、呼びかけ、動くならば、その体験をするのではないだろうか。

 

22日

井上老師の京都禅カフェ。自分で悟りを得たという人ははじめてみて、とりあえず行ってみた。言われていることは一貫性があった。認識が完全に脱落した状態は、観察者がいないので体験すらできないが、その状態があることを紛うことなくはっきりと知ることで、自分が属し、支配されていたリアリティの根拠が瓦解する。

 

それ自体は直接体験できないものを間接的に間違いなく知るという構造は何にたとえればいいのか。「もし自分がAであるならば、このときは必ずBになる」という式がどこからみても間違いないかたちで設定できるなら、「Aであれば必ずBになるはずであるのにBになっていない」→「自分はAではない」ということになるみたいな感じだろうか。

 

なろうとするとむしろ遠ざかるというところなど、自分がこれまで確かめてきた人間の変化のあり方と通じるところがあった。

 

24日

オープンダイアローグの会でお会いした吉本さんとお話しし、僕も年明けのカフェコモンズのお話し会で話しをするような流れに。

 

今後の予定としては、28日夜はちいさな学校で、29日昼間はみけねこ食堂で哲学カフェ。12/1は熊倉さんの三田の家のお話し。

 

オープンダイアローグ、観察する対話、当事者研究、インプロなどを位置づけ、人が更新していく場を作っていきたい。