降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

当事者研究 整理と吟味

土曜日の当事者研究

 

僕は整理と吟味は大事で、それには少しも無駄がないと思っているので、最初に今日の気分体調を言って、ここしばらくの振り返りをやる。新年なので去年の振り返りもざっくりして、今年をどうしたいかというのもいれた。A4用紙にそれぞれ書く。

 

 

自分に触れるとは、わかっていること、つまり記憶を反復したり表現したりすることではない。実際にどういう感じなのかを今ここで感じて探ってみて感じ取られることを言葉でさっと掬いとってみる。言葉で掬いとろうとするときの一瞬、高い集中がおこる。その集中によって見えるものがある。

 

 

これをしないと、気分体調を言うことも、大体こうだろうという予想で言ってしまうことになりかねない。自分に対する予期、予想を言うことは、実際の自分の状態に暗示をかけてさらに余分なベールをかけるようなものだろう。まとまった言葉にならなくていいので少しでも感じをとらえるのが大事だと思う。

 

 

高い集中の結果、感じ取られたことは、少し新しい感じ方、認識の仕方をもたらす。いつものパターンの思考がずれる。
また高い集中は余韻のように少し続くので気づきがおこりやすくなる。

 

 

振り返りで、頭に雑然と散らばってゴワゴワ動いている記憶を書いて言葉にすることは、ハードディスクのデフラグのようなものであり、気づきがおこりやすくなるよう頭の空き容量を増やすことだと思っている。頭で考えつこうとするよりも、その空き容量の増加が洞察をもたらすように思う。

 

 

そして哲学カフェ的に、言葉の吟味をする。いかにも強迫をもたらしそうな言葉を選ぶ。仕事とか、友達とか、信頼とか、幸せとか、そういうもので、よく出てくるものをやってみる。吟味によって、ある言葉が自分にもたらす反応は更新される。それはもし放っておけばずっと同じ反応をくりかえすので、苦労のパターンの研究だけやっていてもあるところでいつも同じパターンの停滞にはまってしまう感じが僕にはあった。

 

 

ある言葉を使って思考するとき、その言葉に無自覚な前提が入っていると、初めから結論が決まっている。思考の末に出てきたと思う答えや結論は、実のところ一周まわってたどり着いたもともとの前提にすぎない。

 

 

そもそもその言葉がなんなのか。そこを吟味し、おかしなものがあることに気づき、それが棄却されることによって、状態は刷新される。素晴らしいことを思いつかなくても、整理と吟味によって、自然と更新は導かれやすくなる。