降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

年内最後の当事者研究

今年最後の当事者研究、終了しました。今年ご参加いただいた方、ありがとうございました。

今日は、いつも通り振り返りと気分体調から始まって、これからの自分助けプランを考え、最後は何が自分の生きることを充実させることをつくるのかという哲学カフェ的に考える場を持ちました。


自分助けといっても健康に気を配ることやらストレス解消法やら無限にあると思いますが、この自分にとっての生きることの意味、あるいは充実、喜びといったものは何なのかという軸のもとに、何がその自分の自分助けになるのかと吟味してもらえたらと思っています。


哲学カフェ的にやる意味は、思考の堂々巡りのパターンを少しずつずらしていくためだと考えています。何も感じずパッと思いつくことで考えることが堂々巡りを生みますが、本当に自分にとってどうなのかを吟味する時、考えるより感じるということがおこっています。感じてみて、よりフィットする言葉や感覚を見つけた時、堂々巡りはたとえおこったとしても前のものとズレています。それを続けていけば思考や感じ方に変容がおこってくると思います。

問いを受け、吟味し、感じる時、一瞬だけ高い集中が生まれています。その高い集中の時に今までスルーされていたような微かなものが捕まえられ、実際の自分の状態として意識化されます。海に潜り海底でかすかに光る何かにさっと捕まえて浮き上がるような感じかもしれません。

あとでちょっと補足したくなったのは、「充実」という言葉についてでしたが、他にもっといい言葉があればそっちを使いたいですが、とりあえず使っています。なるべく一般的な言葉にしたいと思って使いましたが、どんな幸せな人も多分強い高揚感は一時的なものであり、それが常時続いていたらそれは異常事態だし、身体にはストレス状態だと思います。


「充実」といっても強い感情をおこすものではなく、もう少し淡く満たしてくれるような感覚かもしれません。食事に例えたら、毎食美味しくて感動するご飯という感じでなく、そういう刺激はなくても、何か確かなものの手応えが感じられるといったような感じかもしれません。

質問の語句の選択は、誤解があったらあったなりに面白い発見ができる場合がある気もしていますが、自分と関係ない何かを考えつくのはあまり意味がなさそうに思います。「充実」でも「喜び」でも「意味」でも「意義」でも何でもいいのですが、問いから派生する一瞬の高い集中を使って、自分にとって重要なものをよりはっきりとみるのが目的ですので、シンプルに自分にあるものをよりはっきりみれるように調整して吟味してもらえればと思います。違和感ある語句だったら、別の言葉に入れ替えてもらっても大丈夫です。