降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

微妙な揺れ動き 

話しの場をどのようにやれるかを試行錯誤中。

 

今やっている当事者研究やリフレクティング・プロセスの集まりで、一つは自分に触れるということをしていると思う。

 

 

自分自身が確かめたい、もう一度見てみたいという動機があるもとで、ひっかかりが残っていたり、葛藤がおこった状況を話してみる。趣旨はガス抜きではなくて、そこで実際にはどんなことがどのようにおこっていたのかを見ること。

 

 

話すなかで、一瞬の出来事、一瞬の認識のなかで何がおこっていたのか、どのような背景があったのかなどが発見されていく。あの時自分はどうだったろうか、そのプロセスはどうなっていただろうか。おこったことを想起し、もう一度見ていく。

 

 

もう一度見て、そこで発見されていくことをもって、自分に触れると考える。自分に触れるということによって、認識や感じ方に実際の変化がおこる。同じ繰り返しがずれ、まだぐるぐるしていたとしても、前とは少し違うぐるぐるになる。これを繰り返せていければいいと思う。

 

 

このことがまずあり、次に、場を共にする人が、自分がどうあればお互い自分に触れるという環境を提供しあえるだろうかという感覚を育てていくということがある。自分に触れるということがおこる環境とはどのようなものか。この理解を深める。

 

 

得た理解を実際に日々に豊かさをもたらせるものにできるだろうか。集まりの場だけでできるのではなく、その場でやってもらう時だけできるのではなく。

 

 

手法はあくまで手法であり、それを応用する自分の感覚が育つことによって、それが必要なくなれば、使わなくていい。手法を身につけること自体が目的ではなく、それを使うことによって、何がどうなるのか、どのような世界が見えてくるのかという学び、感覚を育てることが重要なのだと思う。

 

 

昨日は鈴鹿の友人がたどり着いた対話の試行を体験させてもらっていた。

 

 

今自分たちがやっているリフレクティング・プロセスは、やるのに3人から4人ぐらいは必要で、話し手、聞き手、それを聞くギャラリーの3種類の役割が必要だ。

 

 

だが、それを二人である程度できないだろうか。もちろん限界はあれど、リフレクティング的な効果をもたらすような。聞き手は、自分の個人的見解や反応に突き動かされることを避けながら、同時にそこで想起したことや感じられることをフィードバックする。これができれば、話し手、聞き手(兼ギャラリー)の二つの役割はあるが、二人でできる。

 

 

そして最終的には、話し手、聞き手という固定した役割を排し、どちらかが話し手でどちらかが聞き手ということなく、そのやりとりをする。話しの中で、気になったところがあれば、ちょっとそれ見ようか、という感じでやる。

 

 

その最終段階と思える状態を、今はやれる人が限られているけれど、友人はそれがやれている感じがあるという。今は一人だけらしいけれど。またいつか実際にその場面を見させてもらえたらと思う。

 

 

今回は初体験なので、僕が話し手、友人が聞き手という役割でやってみた。その感じは独特だった。ポンポンやりとりする会話ではない。時間の流れはむしろゆっくりだ。培養液の中で、細胞が増えていくのを見ているような、そんな感覚になった。

 

 

劇的なことがおこるわけはないが、ゆっくりで止まっているような時間のなかで、水槽のなかに浮かんでいる臓器の揺れ動きを見るような感じ。相手が提供してくれる、連想したり思い浮かんだことをもらって、自分の実際はどんな感じだろうかを確かめる。

 

 

この微妙な揺れ動きを感じ、見ていくことができれば、十分なのではないだろうかと思った。劇的な解決は必要ないし、劇的なものを求めることの裏には多分信頼できない何かがある。重要なのはこの微妙な揺れ動きを見れるということなのではないか。

エスコーラ ベーシックインカム 新しい場所

エスコーラで聖なる経済学読書会。話しはベーシックインカムから瞑想までいって面白かった。

 

ベーシックインカムというのは問いなんだなと思った。

 

食いつなぐための労働をもししなくてよいのなら私は一体何をしたいのか。何をするのか。

 

それを空想上のものとして煙のように消させず、人と人の間に滞留させて、何度でも繰り返し対話を生みだし続けるために必要最低限のリアリティをあつらえた問いなのだ。

 

人が人として生きる意義は何か、わたしの生の充溢とは何なのか。それをどこまでも問い続けるためのものなのだと。

 


先日、3年ぶりぐらいの友人にあった。お互い変わってないねと言われた。新しい場所に関わったり、作ろうとしているんやねとも。確かに当時は時々行っていても、今はもう行かない場所もある。

 

たくさんの人と会っても、一人一人同じくらいは付き合えない。茫洋とした関わりは時間が経つとただ消えていく。これは消えていく感じやなと思うところは行かず、集中するところは集中するという感じになってきた。

 

別れたあとでふと、別に新しい場所が好きというわけじゃないけれど、どういう風に認識されたかなと思った。その時々で必要な体験があり、その必要な体験をするためにどこかに関わったり、場を作ったりする。十分に体験すればその時の状態は終わり、次が現れる。

 

一つ一つ現れてきたものを終わらせていく。別に何かになろうというわけではないけれど、それぞれを終わらせていけば次の状態がくるから何かになっている。でもそれがこれから先の何かの保証になるというわけでも全然ないけれど。

聞かれるとき

昨日は聞くことについて話した。

 


あくまで僕の場合、別に危急の時とかでない場合だが、僕は聞かれるとき、基本、心理カウンセラーとか傾聴みたいに聞いてほしくない。話しづらいから。

 

相手にそうあられると、話す内容に対して、あらかじめベートーベンの「運命」みたいな曲として受け取りますよ、と構えられてるみたいで、いや、そういうノリじゃなくて、こちらの話そうとしていることがどんな曲調、リズムなのかは聞きながら体で合わせていってほしいんだけどと思う。

 

基本、友達が大事なことを話すときにふんふんと聞く、みたいな感じでいいのだけれど。

 

「聞き出す」ことを意識されてもやりにくい。こちらが話すのであって、そこでおこることが自律的であれるように、環境を準備してくれればいいのであって、自分の技術や能力でやることに意識を向けられすぎても、全然聞かれている感じがしない。

 

自分に意識が向きすぎていて相手がいない。

 

自分がもっとこうしたら聞けるとか、うまく問題解決に導けるとか、あるいは自分は足りないとか、一見相手を大事にしているようで、相手への意識ではなく、自分中心の意識だ。自分がどうあれるか、あるいはあれないかだけを気にしている。

 

そして自分がどうであるか不安に陥れば、不安は目の前に相手に伝わる。聞くほうが不安になってしまうと、聞かれる相手も自分の言ってることがもしかして間違いなのかみたいな不安になる。

 

普通に聞いてほしい。今の自分以上のものになろうとすることを諦めてほしい。話しをはじめたらそこからはもう色気を出して自分で不安になるのはやめて、まな板の鯉として覚悟を決めてほしい。

 

二人で小さな舟に乗ってしまってどこかにたどりつこうとしている。

 

どれだけ不十分でも、そこでわかること、感じることに対して今の自分なりに開かれ応答的になるには不安になっても仕方がない。心はデーンとしていてほしい。聞かれる側としては聞く側のほうも自己一致していてほしい。

 


自分はこうだからと決めてかかってその方針を相手に押しつけることとはまた違うのだけど。

出会いの場

学びとは何か。どのようにそれはおこるのか。

 

 

考えていった結果、既に型が決定している勉強会のような企画の前に、かつての京大地塩寮のウィークエンドカフェ、高野の月曜ハナレのような、あるいはアサダワタルさんがやっていた琵琶湖の花火大会の時の住みびらきなど、多様な人が集まり、個々人が自分がどう関わるか、誰と関わるかの調整できる範囲が多い、柔軟に人と関われる出会いの場がまず必要なのではと思うようになった。

 

エスコーラの人たちにちょっと定期的なバーみたいなのをやりたいと相談した。

 

 

最近場について思うことは、ある場において、人にとっては無意識の水準で、かなり自己調整的、あるいは協働創出的なことが動き出している。

 

 

見えているものが限られているファシリがこう導こうとするよりも、その自己調整的、自己創出的なものをそのままにさせた方が面白いことがおこる。

 

 

なんとなくで動ける、なんとなくやってしまう、というようなことを誘発するような場は、個々人の自分に対するいらない検閲と抑制、同じパターンの繰り返しをはずす。

 

 

学びというのは、まず出会いがあり、そこから必要性が生まれ、そして解きほぐしをすすめるなかで、次の状態に移行することのような気がする。

 

蓄積よりも既にあるものの解きほぐしの結果、新しいものと出会う。最初の出会いは必要性、必然性をうむきっかけで、解きほぐしの結果出会うものが核心のところではないか。この二番目の出会いによって、十分な更新がおこる。

 

 

インプットだけを学びだと思いがちだけれど、まずは今の自分の固まったバランスを崩す出会いから学びの必然が生まれると考える。

 

一連の過程を含めて学びは成り立っていると思う。だからその最初の出会いのところを作る必要があると思うのだ。

学びの前段階 手段と目的

学びを実際の変容が伴うものと考えるなら、直ちにインプットから始まるのではなく、まず変容可能な状態にする場の整えが必要なはずだ。

 


攻撃されそう、否定されそう、干渉されそうとか感じる場、自分はここにはそぐわないとひしひし感じる場では、まず自分と環境の関係性の整えは不十分といえるだろう。そこに何か新しいものに触れる機会を提供したり、新しいものを媒介させたりしても、はじめから変化に閉じているから、効果は不十分だ。

 

そう考えると、場の信頼関係の醸造こそ最優先の課題になる。安心でき、個としての尊厳が提供される場。何か言ったら直ちにそれは違うとか、じゃあこうしなさいとか、相手が話しかけてきたのをいいことに自分の話しを聞かせることに軸を持っていくような、相手のプロセスを無視した関わり方からはじまる場ではなく。

 

この人の今言ったことは、この人のなかでどのようなプロセスがおきていて、それがどのように動こうとしているからその表現として現れているのだろうか。自分はもちろん、この人さえ知らない何かがあり、それが動こうとしている。そのプロセスを阻害することなく、共に進めていくには自分はどのようなあり方でいるのが適しているだろうか。それは常に手探りのものになるはずだ。

 

24時間そのあり方でいることが難しくても、自分たちでつくる場などではお互いがそういうところに近づいていくということが重要だろう。先日の投稿で紹介したフリースクールわく星学校のミーティングでは、子どもたちが他人の話しを聞くということが成り立つまで5年かかったとのこと。

 

そんな気の長いことをやる。時間をかけて関係性を醸造することで、しかしそれに見合うものが得られていくだろう。この土台、この基盤は、学ぶための整えという手段でもあるが、ここが育てられていけば後は派生で物事が展開していくのだから、実は目的でもある。手段でありすでに目的。

 

目的のための手段は、なぜか人の主体性を失わせたり、元々向おうとした価値に対して本末転倒な状況を生んだりすることも多い。目的を得れば報われるようでも、それを遂行するための手段の実行自体は疲弊的で虚しかったり。

 

素人の乱松本哉さんは、駅前で鍋をやって、そこに知らない人とかがやってきて交流する。その鍋は仲間集めという手段でもあり、既成秩序が終わった明日の世界を今、共に体験し味わうという目的でもあるという。

 

疲弊的な手段を重ねて報い(目的)に到達するのではなく、手段が既に充実であり報いであることを重ねていく派生として、次の展開がある。それぞれの場所で、自分たちでつくる話しの場はそのようなものになりうると思う。

救いのベクトル

論楽社の虫賀宗博さんの話しを聞いたことがきっかけで、ハンセン病についての本を何冊か買った。


病者は家族を「守る」ために偽名を名乗らされたり、結婚の際の断種手術を強要されるなど人権や尊厳を奪われた。

 

本名を名乗ることで家族の縁談が反故になり、それがもとで病者でない家族が自殺するようなこともあったようだ。

 

自分が我慢すれば、他の人が幸せになる。

 

それでよいのか、よくないのか。

 

他の人の幸せといったときに、その幸せとは何なのか。
家族の反対を押し切って、本名を名乗った人もいる。生きている間に差別は消えないけれど、そのなかでそれが消えていくように生きる。

 

みんなが満足して丸く収まる、というのはないなと思う。

 

人が人として救われることと、生き続け暮らし続けることを前提にすることは、ベクトルの違うことなんだと思う。

 

人が人して救われることをもし揺るがせないものとするなら、その人は人に直接的な暴力を一切振るわなくても、反逆者としてある。人が人であることは、どの時代でも反逆なのだ。

 

世間との取引きが割に合うあいだは、人は本当の救いを得るのを我慢できる。先に延ばし、いつかできるかもと希望を持つことと、安定することのいびつな両立が保たれる。

 

既に多くのものを奪われてしまった人には、世間との取引きは割に合わない。救いに向かうしかない。心の奥底の救いに向かうより、生き続けるために死んでいる多くの人のなかで。

宛先

人には自律的に気づき、変化更新していく力がある。ただ、ゆだねることができないと更新はおこらない。

 


ゆだねるというとき、相手の助けてくれる力に依存することが核心なのかというと、そうでもなさそうな気がしていて、むしろどちらかというと、それまで自分を自分として堅持するためにしがみついていたことを打ち放ち、内からの自律的な動きにゆだねるのが核心ではと思う。

 

それをおこすための宛先、投げかけ先として相手は必要なのだと思う。相手に特殊な力があって導いているわけではなくて、ここ(の秩序)ではないあちらとして必要。

 

「あなたがいてわたしがいる」というけれど、世界や相手への関わり方(そこに何を許し、何を許さないのか)が、世界や相手が何であるかの意味を自分のなかに決め、そしてそれを決めた結果として自分が何であるかが規定される。

 


いわば、どこまでも自分が決めたイメージのなかにいるのだが、ゆだねるとは、そのあるイメージの外に出るために、世界や相手に自分を差し出して、今までにない関わり方をするということだと思う。そんなことをしたら、これが自分だと信じ、固め揺るがせないようにしがみつくのができなくなってしまうようなことを内側が要求しだす。

 

自分がつくり変えられてしまう未知なものは、そこに行かないことによって作り出されており、いつも対面に存在している。