降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

1/20 ジャンル難民ミーティング ワークショップ「時間」の進めかたを知る

今回は「時間」のすすめ方を参加者で探究します。

 

ミヒャエル・エンデの「モモ」で時間泥棒に奪われた時間とは具体的には何だったのでしょうか。全ての時間を効率のためのものと考えることによって、何が失われたのでしょうか。

 

 

「時間の流れは みんなに1個ずつあって とまらない」芦奈野ひとしヨコハマ買い出し紀行

 

 

時間泥棒は、時間を移動したり、交換したり、蓄積したりすることが可能なものとしました。そのように扱えるものは死んだ時間です。お金としての時間、といってもいいかもしれません。その結果として生きた「時間」はむしろ停滞したのです。

 

 

境毅さんは著書の『「モモ」と考える時間とお金の秘密』において、モモにおける「時間」の意味は普及した岩波の訳の「生活」ではなく、「いのち」とするのが妥当ではないかと指摘されました。

 

 

「いのち」を生命を所有している状態と考えるなら、私はその所有したものをいかに意思的主体として有効に使うかという思考が導かれるでしょう。そこでの主体は、コントロールするものとしての「わたし」です。

 

 

そこでは、潜在的な資源と能力をいかに引き出し、活性化し、この世界からより多くを享受するかが求められそうです。ですが、その思考はきらびやかな一握りの成功者をもたらすかわりに、そうでない多くの人を疲弊に導いているのが現状ではないでしょうか。

 

 

自分を管理しつくし、「自己実現」に向かうこと。何を達成したかが生きることの成績証になるかのように思わされること。そのような考えはむしろ生きることを萎めさせ、減退させていないでしょうか。

 

 

国分功一郎さんが『中動態の世界』を著し、「意思」というものの使用や過評価は、逆に状態を停滞させているのではないかという認識も徐々に広がってきました。

 

 

「わたし」がやる、「わたし」がやったら世界が変わっていくと考えるのは疲弊的です。そうではなく、自律的なもの、動き、展開していこうとする自律的なプロセスがまずあり、「わたし」はその主体に依存しており、そこに導かれる存在なのだと考えます。

 

 

「いのち」とは自律的に変化し、展開しようとしていくものです。そこには、止まらずに動き、物事を変化させていく「時間」というイメージ、「時間」という言葉がフィットします。

 

 

自律的な主体である「いのち」の求めを感じ、応答していくことが「わたし」の役割であり、主役は「いのち」です。それはロウソクに火がついている間というようなただのオンとオフのイメージではなく、種から芽が出てやがて木になっていくような植物のイメージです。

 

 

自分の「いのち」である植物はどんな種類のものであって何を求めているのか。求めはそれぞれの「いのち」によって違います。

 

 

意思的な主体、止まった時間としての「わたし」はその「いのち」に応答することによって導かれ、新しくなります。

 

しかし、ひまわりに憧れ、ひまわりを育てようとしても、その「いのち」がひまわりでなければ、「時間」は動かず、「わたし」は疲弊していきます。

 

 

「わたし」とともにある生きた「時間」。それは常に動こうとしています。自分の「時間」とはどのようなものか。「時間」としての「わたし」にどのように着地し、共にあれるのか。それを探っていきましょう。

 

日時 1月20日(日)14時〜18時ごろ

場所 ちいさな学校鞍馬口 京都市北区新御霊口町285ー151