降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

「性」と「対話」

8月3日4日に宝塚大学梅田キャンパスで行われる「開かれゆく対話の文化祭」。『リフレクティング』の著者矢原隆行さんも来られるとのこと。 オープン・スペース・テクノロジー、リフレクティング、修復的司法、ワールドワークなど色々な対話のかたちがあると…

通り過ぎる

南北の終戦宣言。 それを聞いたら喜ぶだろうがそれが出る少し前に亡くなった人もいるだろう。 歴史と個人の関係。どんな個人も歴史の影響を受けるが、一人の個人として死ぬときに歴史はあまり関係のないものになる。「世界平和に一歩近づいた」というような…

小沢牧子『「心の専門家」はいらない』 個人の回復と社会の回復

不登校50年で小沢牧子さんのインタビューをみた。 小沢健二の活動や彼の社会臨床学会での「企業的な社会、セラピー的な社会」の発表も、母からそのままの流れぐらいに見えてしまった。実のところは知らないけれど。根本的なところの批判をしている。不登校…

親開きとリフレクティング

シェアハウスの住人にホホホ座のフライヤーをもらう。 【イベント・4/28〜5/14】ホホホの母の お店展 | ホホホ座 ホホホ座関係者のそれぞれのお母さんが手づくりの物など出品しているみたいで、これは佐久間さんと砂連尾さんたちのご両親を招いた場開きみた…

黄黒交互色彩法

まだブログを始めてない時期にFBに書いた記事。日付は2013年の12月14日。 黄黒交互色彩法についてブログに書いていたと思っていたが、FBだけだったみたいなので、転載。 ーー 大学の卒論か何かの時に、心理療法の論文を見ていると、「世界に奪われた…

本の作成11 絵本店での企画

何となく過ごしている。 特にやりたいと思っていないことと、やろうと思っていることの違いをはっきりさせようと思う。上滑りしかしないことと、手応えがあること。 自転車で街に行く。モーニングを食べに。思っていた店は閉店していた。窓ガラスは板で木貼…

「中動態の世界」の勉強会 意思は切り替えに

鈴木宣仁さんの投稿をきっかけにグループで中動態のミニ勉強会。 www.facebook.com 大澤真幸さんと國分功一郎さんのネット上にあった対談は難解だったけれど、斎藤隆さんの受験生に向けた解説ブログの方の中動態の説明はわかりやすかった。 dokushojin.com g…

4/22〜29作家展 ぼ~だ~ 境界族×吉田寮 

京大の吉田寮で東京朝鮮高級学校美術部展の展示が行われる。 【ぼ〜だ〜 境界族×吉田寮】4/22〜4/30まで東京朝鮮高級学校美術部展を吉田寮食堂で開催インスタレーション、絵画、立体作品を吉田寮にあるものを使って展示していきます。開催期間中は、トークや…

木曜当事者研究 苦しみについて 

木曜当事者研究。今回のテーマは「苦労」。苦労とは一体何だろうか。 苦しみをもつ当事者のいいところは、自分の苦しみに対して妥協のないことだと思う。当たり障りなく、もうこれ以上考えなくていいように、とりあえずいいように言って終わりにしようとしな…

本の作成10 四国遍路を終えて 変化と自意識

今日は続けて書くことにする。 外は雨が降っている。寒くなった。 ーーー 四国遍路の前に内観療法に行っていた。内観療法は吉本伊信という実業家であり僧侶であった人が、浄土宗の身調べという修行を一般の人にもそのエッセンスを体験できるように作り直した…

本の作成9 四国遍路3 遍路の終わり

個人は一人では自他への疎外を止めることができない。 この認識になって、今まで自分が持ってきた「自分で自分をまともにしなければならない」という強迫がとれた。取ろうと思って取るというよりか、結果的に楽になったからそうだったのだなと後追いで判断し…

学びが疎外される社会で

6つの学びの場をめぐって活動のお話しをうかがい、その後全員で「学びとは何か」というテーマで対話をする企画の打ち合わせ。 kurahate22.hatenablog.com 仕事上で必要な知識や技術を身につける学びはしているが、それだけだと息がつまる。それを補うために…

4/11 星の王子様読書会 

毎月第二水曜日の星の王子さま読書会。 今回読んだところは王子がパイロットに激しくぶつかるところだった。 パイロットは命がかかっている不時着した飛行機の修理が思ったようにならないことに苛立ち、王子の質問にいい加減に応じる。 花のトゲはヒツジに食…

ずら研 常野雄次郎さんについての話し

大阪で月に1回行われている当事者研究会、ずら研に参加させてもらった。 明日はづら研です。13時~大阪ボランティア協会小会議室にて。常野雄次郎さんのインタビュー記事をもとに話し合います。参加費500円。どなたさまも、おいでませ。https://t.co/UDomVa…

ネガティブなほうに基準をとる方が実際的に妥当な距離になることがあるなと思う。「薬」なり「栄養」を毒の一形態だと考える。「薬」や「栄養」にはいい意味しかない。しかしそんなものはない。そういう言葉自体が実際と乖離していて誤った行動を導く。毒と…

ジャンル難民学会

コムニタス・フォロの明日の催しを今日だと勘違いして大阪の天満橋まで来てしまった。不登校問題の本を書いていて最近若くしてなくなった常野雄次郎さんのことを話す会。 僕も不登校だったけれど不登校であることよりもその時期にはじまったきついフラッシュ…

本の作成8 四国遍路2

常野雄二郎さんが亡くなった。 常野さんはつい最近に「不登校50年」というウェブの企画で知ったばかりの人だった。 futoko50.sblo.jp 山下 ご自身のなかで、何がそんなにworseなのですか。 常野 精神の病が問題ですかね。あと、バイトは再開するかもしれま…

4/7 土曜当事者研究

当事者研究土曜日。 振り返りの後、「仕事とは」と「対等とは」をテーマにした。「仕事」は木曜日にもやったけれど、このテーマも繰り返しやっていいテーマだと思う。 自分にひきつけてどういう理解だったら腑に落ちるか。仕事とは、自分が自分として生きて…

MAP哲学カフェ「話し合うとは」に行ってきた

MAPカフェの哲学カフェ「話し合うとは」に参加。 www.facebook.com 話し合うとはどういうことかを話し合う。 哲学カフェは初めての人もいて、テーマはとっかかりが難しかったようだ。話し合うということのなかで、話題があっちこっちに飛ぶ。自分の話しを延…

本の作成7 四国遍路1

カウンセリングではない人の変化や回復とはどのようなものか。そしてその変化や回復はどのような環境において促されるのか。15年以上前のことだけれど、四国遍路はいまだに何かを考える際に参照する基盤となっている。 ーーー四国遍路は初めての本格的なひ…

南区DIY読書会 ソロー『森の生活』

南区DIY研究室読書会。鴨川で花見をかねてソローの「森の生活」読書会。 森の生活〈上〉ウォールデン (岩波文庫) 作者: H.D.ソロー,Henry David Thoreau,飯田実 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1995/09/18 メディア: 文庫 購入: 5人 クリック: 66回 この…

本の作成6 大学生時代 臨床心理学への疑問 四国遍路

昨日の投稿を書き終わったところで、何か独特の満足した感じというか、整ったような感じがあって何だったのかなと思う。欠損を持っているひけ目、そして人との隔たりを超えたいというのが自分の願いだということが割とはっきりした感じがあったからだろうか…

本の作成5 大学生時代

本の作成、思い浮かぶことがあれば、前の投稿に付け加えたりしている。 今日は古着を買いに行った。行って家に帰ってまた行ってとかしていると、財布を忘れて行ってレジで気づいて止めてもらったりした。財布がないので停めていた自転車も出せず、家まで歩い…

本の作成4 北海道〜東京

ーー北海道では基本的に関わる人に恵まれた。牧場主の友達やの近所の人たちも自分を16歳の子どもではなく、個人として尊重してくれた。3人の子供たちとの関わりを持つなかで子どものためだったら自分にも何かできるのではないかと思うようになった。親や…