降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

「望まれるように」ではなく ゾンビから人間になっていくために

フレイレは人々が主体であることを放棄させられた時に生まれてくる文化を「沈黙の文化」と呼んだ。そこで人々は受動的な存在になり、他人を主語にした言葉ばかりが使われる状態となる。

 

里見実は次のように述べる。

 

日本の場合は権力者や抑圧者への自己同一化が、ラテンアメリカに比べてもとんでもなく強くて、みんなが自分を小権力者だと思っているようです。それはつまり、人びとの無力感の表明でもあるわけです。子どもが強さに憧れるように、強者に憧れて、そこに自分を投影しています。

いじめについて、学生たちの意見を聞いたりすると、自分をいじめる者の側に仮託して、いじめられる側の弱さをなじる議論が最近はけっこう多くなっています。それほど彼らの無力感が底深いものになっている、ということでもあります。

 

 

日本人が(そのようにいうことを期待されている意見以外の)意見を言えない、自己主張をしないということは繰り返し語られる。そしてそれに対しては大抵、でももっと主張するべきだとか、自分の意見を言うべきだと触れられるにとどまる。

 

個々人がもうちょっと頑張ればいいのだろうか? もうちょっとガッツを持って現実に関われば。

 

事はもう少し根本的なところから考えられる必要があると思う。長い時間をかけて、個々人は望まれるようにしか意見を言わないように教育されてきた。不登校50年プロジェクトのインタビューの中では、かつては不登校でありながら教育の問題を社会に訴える活動をするような元気な子どもたちがいたという。しかしそういう存在はだんだんいなくなったと。

 

フロムは、抑圧者にサディズムの習性がある事を指摘し、次のように述べた。

 

サディズムの目的は人間を物に、生けるものを死するものに変えることである。余すところなく管理し統制することによって、生命はその本質を、すなわち自由を失うからである。

 

日本の社会の現状とは「余すところなく管理され統制され」「生命の本質、すなわち自由を失」った子どもたちが大人になり、親になり、今や社会の大多数を構成していっているというものだと思う。

 

戦後のわずかな年数で、教育における自立した個人を育てる方針はひっくり返された。文部省は個々の教育機関を応援する立場から一転して管理統制を進める主体となった。「沈黙の文化」は一貫して推し進められてきた。個人が個人として育つことができない重層的な環境は年を追うごとに厚みをましていっただろう。

 

個人が他人と違う意見をいえるためにはある程度の自立した基盤が必要であり、壊されていない殻が必要だ。応答的人間関係において、個人の尊厳が尊重される環境において、そうしたものが育まれうる。だがその環境が用意されなければ、個人は自尊感情を持ちえず、権威のあるものを後ろ盾にしてしかものが言えなくなる。

 

そして自身をのびのびと展開させることができず、いびつにされた結果、自分と同じようでない弱者を憎み、抑圧する。その態度は自分が社会からどのように取り扱われてきたのかをそのまま反映させている。

 

必要なものは、それまで社会から「教育」されてきたことから脱洗脳され、リハビリされて自分を取り戻していく空間だ。個々人にもっと主張せよとスローガンを投げかけても意味は薄い。なぜならその主張する基盤、主体がすでに奪われているのだから。

 

その根本の基盤を回復させていくリハビリの場所をつくられる必要があり、時間がそこにかけられる必要がある。それはたとえば市民が自分でつくる夜間中学のような学びの場ではないかと思う。

 

それは、予算が出ないからとか、そういう事は国なりがやるべきだとか、人任せでやれることではないだろう。この社会において、自分が自分として回復していくことは、間隙を縫うサバイバルなのだから。放っておいて殺されるのか、保証もなくわからないところからでもはじめ、生きるのか。

今の社会において、個々人はそれぞれが孤立したケージに飼われているようなものだ。そこでは求められている労働ができさえすればよい。その賃金によって全てはまかなわれる。だが労働を提供した代償の賃金が得られなければ、何も自分に与えることができない。根源的な不安はここにある。無自覚であれ、ここへの圧倒的な依存が人をそもそも不安にさせ、恐怖に揺り動かされてすぐコントロールされる弱い存在にしてしまう。

 

一方、人は世界との繋がりを感じる時、条件づけのない自信を回復していく。孤立したケージから出て、運動不足でか弱くなった足で立ち、直接に世界と人と関わっていくことが自信を回復させていく。自信とは世界との直接的な繋がりの広がりであり、そこに応答されることを知ることなのだから。物質的なものであれ、精神的なものであれ、自分に必要なものをそのような直接的な関係性で自分に提供するように環境をつくっていく。それが次に繋がるエネルギーを自分に充たす。

 

ある人が意見をいうことは、結果的な現象であり、それまでその人がいた環境や人間関係の反映と捉えるのが妥当だと思う。自分の周りに応答的な関係性をつくる。あるいはそのような場所と繋がる。その結果として、内在化されてしまった規範からの脱洗脳がされ、自分が取り戻されていくだろう。どのように小さくとも、応答的な人間関係をつくること、そのような空間をつくることがまず必要だろう。

 

今、日本で権力の後ろ盾のない「強い個人」など絶滅危惧種なのだから、ハッパをかけるのではなく、リハビリと回復の場所を周りにつくっていくことが必要だ。どのように些細であれ、自分が自分として主体を回復していくための場所をつくっていくことによって、そこがコロニーとなり、漁礁となり、生態系を派生させうるだろう。命令をきくゾンビになった自分たちが人間に戻っていく場所をつくる必要がある。ゾンビには自己主張も希望も自信もないのだから。

 

ゾンビ Wikipedia

現実におけるゾンビ
起源
「生ける死体」として知られており、ブードゥー教のルーツであるヴォドゥンを信仰するアフリカ人は霊魂の存在を信じている。こちらについては「目に見えないもの」として捉えている。 「ゾンビ」は、元はコンゴで信仰されている神「ンザンビ(Nzambi)」に由来する。「不思議な力を持つもの」はンザンビと呼ばれており、その対象は人や動物、物などにも及ぶ。これがコンゴ出身の奴隷達によって中米・西インド諸島に伝わる過程で「ゾンビ」へ変わっていった。

 

伝統的な施術
この術はヴードゥーの司祭の一つであるボコにより行われる。ボコの生業は依頼を受けて人を貶める事である。ボコは死体が腐り始める前に墓から掘り出し、幾度も死体の名前を呼び続ける。やがて死体が墓から起き上がったところを、両手を縛り、使用人として農園に売り出す。死体の魂は壷の中に封じ込まれ、以後ゾンビは永劫に奴隷として働き続ける。死人の家族は死人をゾンビにさせまいと、埋葬後36時間見張る、死体に毒薬を施す、死体を切り裂くなどの方策を採る。死体に刃物を握らせ、死体が起き出したらボコを一刺しできるようにする場合もあるという。