降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

神田橋さん 援助者と当事者性 虫籠のカガステル

以下は2014年の8月に書いた文章。前から同じことをなんども言っている。けれど今はそういう感じでは書かないこともある。ちょっと変わるものだなと思う。神田橋さんの話しとかブログの方にも残したかったので、転載。

神田橋條治さんの本のなかで、自分自身がうまく感じ取れない概念を治療者が扱うのは誤りだという指摘がある。「見捨てられ抑うつ」という概念の感覚を自分のものとして少しも感じてないのに、その概念を使って治療しようとしている行為の実態は、むしろ自身の「見捨てられ抑うつ」に対する高度な防衛だったりするというのは共感する。

 

心理学科の学生だったころは、相手を治したいんじゃなくて、自分が自分に変化をおこしたいというのがそこに関わる動機だった。自分が「患者側」だとある意味開き直っていた。そういう時に、周りに対するもどかしさがあった。なぜ、自分でなく人を治そうとするのか。人をケアしようとするのか。その状態は普通の人より更に強く防衛して、自分への意識を逸らそうと層を厚くしている状態で、自分の身体がしたい変化の準備が整う前の前の段階と思っていた。

 

人がどういう状態でも人の勝手なのだけど、自分にとっては、変化の準備が整い、そのプロセスが今おこっている人には周りの人のプロセスを進める力があるので、そういう人のところに行きたかった。そういう力の恵みにあずかるために探して出かけていったりすればいいのだけど、当時はわかってない。

 

自分が何かに参加者として参加するだけでなく、場を設定しだすことを始めれば、自分にプロセスがおこる環境を与えることができる。プロセスの火が冷えないように、とどまらないようにするためには、プロセスを主人にして、自分は世界との調整役となり、プロセスに完全に価値を捧げることが必要になってくる。結局それが、自分に古い習慣のままいることだとか、外の世界との対峙しないのを許さないということになってくるのだと思う。

 

耳を澄ませて、ある選択が自分に力を与えているのか、損耗させているのかを確かめる。これか?あれか?と赤ん坊にその求めるところをきくみたいに、進めていく。プロセスと自意識は一方的な関係。得たいものが欲しいならそうしなさい、というのがヒントしてあらわれるのを自意識は自分でわかるように確かめ、必要なことが起こるために、粛々と外の世界の調整し、はい、全部やらせていただきますという関係になる。

プロセスを進めることが、「自己実現」を進めて行くように見える。でも、自分を昂らせ、高揚させることが目的になっていると、プロセスは停滞すると思う。高揚、興奮は直接求めるものではないと思う。ズレる。反動がきて落ちる。高揚や興奮を「求めなければいけない」のは、何か認めたくないものを麻痺させることにすり替わっていると思う。

個人的には、プロセスに対しての妥当な距離は、「弔い」をするという距離だと思う。そのとき、「自己実現」の自分や他者に対する暴力性が大分中和されると思う。

身に刻んだことを本当に代償することはできない。失われたものをそのままに取り返すことはできない。将来の幸せで、今の不幸せをギブアンドテイクしようという考えは誤りだ。変わらない。どこにもいかない。しかし、その生を引き受け、生ききることで届けられるものも生まれる。それは今を生き苦しむ誰かへの大きな弔いとなるだろう。興奮、高揚へはいかない。傷もそれ自体としてはそのままだけれど。

「必然性を探したって 生物が生まれ持つものは 果てるまで生きる宿命だけ。望んだように生きられるわけでもないし 望まれるように生きる必要もないわ」

「あなたがお父さんに望んだものも 私があなたに望んだものも 手に入らなかったけれど なら一体どうすれば良かったのか。私には 見つけることができた」           -----「虫籠のカガステル」------