降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

本の作成3 書いていく 小学校〜北海道

本の構成、色々考えたけれど、そのまま自分のこれまでを書きながらやっていこうと思う。

 

ーーー

家族は8人だった。両親、姉と妹の他、祖父母と叔母、そして僕だ。すぐに泣く不安定で粗暴な子どもだった。叔母が両親のいない間にやってきて、自分や姉などを組み敷いて無理やりキスするということが続き、親に言っても状況が変わらなかった。その屈辱や惨めさで叔母を憎み、犯罪になる年齢のギリギリ前に殺そうと思っていた。だが結局はやらなかった。決して許さないとだけ決めて軽蔑し続けることにした。ひねくれた思いをもち、怒りを持っていた。

 

小学校では高学年になって成績がよくなった。力関係も強いほうにいた。いじめをするクラスメートを逆にいじめるみたいなことをしたりしていい気になっていた。中学校になると、成績も下がり、部活以外では友達もあまりできずにいた。中学は自分がいた校区だけでなく、別の校区も一緒だった。喧嘩が強いものがいて、弱いものをいじめるのを周りが同調して愛想笑いするような雰囲気だった。それが嫌で、とても軽蔑していたが小学校の時と違い、つっかかっていくのは怖くてできず、自分自身に対しても忸怩たる思いを持っていた。その分余計軽蔑して自分を保とうとしていた。

 

クラスのなかのカーストは低く、馬鹿にされたりからかわれるようになった。しかしそれに対して無視と軽蔑で返していたので、余計相手を挑発したところもあった。しつこく絡んでくるやつがいて、一挙手一投足を観察されて周りと共に囃し立てるようなことをしたり、気持ち悪く後ろからお尻を触ってきたりした。それに対して喧嘩をふっかけられない自分も情けなかった。かなり毎日しつこく絡まれていたので、強い憎しみを抱いていた。追い詰められていた。カッターで手の甲を自殺の練習だとたくさん切り傷をつけたりもしていた。

 

ある時、生徒会役員を決める際に、クラスの学級委員が周りと示し合わせて、クラスの男子が同調し、僕に投票した。示し合わせている声は聞いていた。その後、学級委員に喧嘩をふっかけた。次の日、学級委員は手に包帯をまいていた。先生に呼ばれた。彼が示し合わせたの聞いたから喧嘩をしたと言った。だが信じてもらえなかった。彼は嘘をいうような子ではないということだった。親は彼の家にケーキを持って謝罪しに行った。

 

学校に行くのが馬鹿馬鹿しくなった。休みはじめた。時々行っていた時にあまりカーストが高くもないのに調子に乗って絡んでくるやつがきたので殴りかかると落ち着けとか言って、それ以降他のやつも絡まなくなったように思う。

 

ある時、急に強く憎んで軽蔑していた相手と自分が同じ性質を持っていると気づいた。それはもう否定できなかった。今まで彼に向けていた憎しみと軽蔑が自分に向かうようになった。それは不意に電撃的にやってきて、自分は世界で一番気持ち悪く最低な人間だという耐えきれない一撃として自分を打ちのめすようになった。

 

そのフラッシュバックがきて、いつも独り言を言っていたりした。ある時親に促されて行ったところは精神科のクリニックだった。フラッシュバックに加えて、自分は頭がおかしいのかという疑いに苛まれるようになった。また何も言わず精神科に連れて行かれたことに決定的な不信を持った。むしろクラスメートなどよりも自分を信じてないのは親だったと思った。

 

母親は僕を心の弱い可哀想な子ということにして、そうではないと否定したり、説明しようとしても通じなかった。14、5の自分は自分で思っていた以上に母親を信頼していたようで、お前は心の弱い可哀想な子だというメッセージをなんども母親から聞くのは拷問のようだった。当時は不登校は登校拒否と呼ばれていたけれど、世間的な認知は少なく、母親は祖父母からも責められ追い詰められてそうなったのだとその後理解できたが、当時の自分としてはそういう母親の背景を理解する余裕はなかった。期待していなかった人にどうこう言われたりされたりするよりも期待していた人に思ってなかったことをされるほうが傷が大きい。自分はもし親になったとしてもこのようなこと決して子どもにしない。そうなるまでは親などにはならないと心に誓っていた。

 

フラッシュバックは続き、死のうかとも思ったけれど行動に移すことはできなかった。この苦しさに対して将来いい仕事につくとか、幸せな家庭を持つとかは、全く釣り合わなかった。そんなものではまるで割りに合わない。この時から、そういうものは自分を動機づけるものとして全く意味を持たなくなった。死にたいと事あるごとに思っていたけれど、ギリギリまで耐え、本当にダメになった時には死んでもいいというふうに考えることにした。死は最後の救いとしてあった。死んではいけない、死なないほうがいいという考えが世間の考えだが自分が納得するまでは思ってもないのにそんな考えは受け入れないと思った。死については救いとしてあったが、それが悪いようにも働いた嫌なことをするなら死ねばいいというふうな思考になり、些細な嫌なこと、自分の閉じた思考から嫌な感情が生まれることでも、すぐに拒否してしまう傾向にも結びついた。

 

自分の頭のなかで作った僕のイメージを何度も言ってくる母親に耐えきれず、ここにいたら自分はダメになる、家を出ていこうと思った。家族と縁を切って、外国に行きたかったが叶わなかった。だが北海道の牧場の住み込みの仕事を知り、連絡して、中学卒業後はそこで働くことになった。

 

北海道はいい場所だった。田舎の人は温かく、親から離れられたこともあいまって元気になっていった。牧場主には小学校4年生と2年生、3歳の3人の子どもがいて、彼らと仲良くなった。子どもは自分がちゃんと行動するなら信頼してくれる。人に信頼されるという体験は本当にとても大きなものだった。それは今に続く基盤になっているところがあるだろう。信頼が何より大事なのだ、信頼される人間になろうと思った。人に頼まれたら断らないとか、悪いことを思わないようにしようとか、自分をいい人にしようなどと、意図的に自分を矯正しようとした。自分を矯正しようとするなど、後に響くような馬鹿なことをしたと思うけれど、当時はそれはわからなかった。それは自分の抑圧に繋がっていた。自分は放っておいたら余計なことをやり、人を傷つけるような余計なことを言う。それらを決して出してはいけない。自分を強く押さえつけ殺すことが正しいと信じていた。その影響は今でも残っているように思える。

ーーー