降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

オールマイティ

オールマイティなモデルになろうとしてかかるコストの高さ。効率の悪さ。そしてなお矯正しきれない癖。歪み。

 

 

コストと時間をかけて作ったオールマイティさをもって、多人数に一斉にアプローチしてコストを回収するのが経済の理屈。

 

 

だが物ならともかく、人間に対してそのアプローチは自然ではなく、質的な変容をおこすには不十分か、かえって停滞させるようなことも多そうだ。

 

 

人類学者ヴィクター・ターナーは、サファリング・コミュニティという概念を提示し、同じ苦しみを持つ人が集まり場を持つと、回復がすすみやすいことを指摘した。

 

 

当事者として援助されていた人が回復し、今度は自分もかつての自分と同じような人たちの回復をサポートしだす。

 

 

心の深部の回復には、自分と同じ、あるいは自分以上に自分だというとリアリティを感じる他者に対して、関わり、自分がそうされるべきであったケアを提供し、それによって回復した姿をみるという体験が有効であるようだ。

 

 

ただ社会生活ができるというだけでなく、心の深部から回復していくために、自分以上に自分のエッセンスを体現している他者に対して、本来自分が提供されるべきだったケアや尊厳を提供するという、とむらいのような行動が自律的に現れてくる。

 

 

そのようなとむらいは、もちろん相手にとっても恵みとなりうるものだろう。

 

 

自分と同じ苦しみを持つ人に対して、人は自然と共感的で、援助的であり、その人に本来自分が提供されるべきだったものを贈る。その贈りによって、心の深部が回復する。

 

 

オールマイティなプロ、専門家を育成することだけに意識を向けずに、人間のその自然な回復に向かう自律的な傾向、求めを生かすことが重要であると思う。

 

 

それぞれの人は、自分の苦しみの専門家であり、それを抱えて生きてきたぶん現実的な感覚を持つ。ただ孤立した個人ですすめられる回復には限界や制限もある。

 

 

共にあること、どのように共にあればいいのかを学ぶ。それによって、大きな資本の用意や、無理がくるような水準のエネルギーを支払うこともなく、学びと回復は進んでいくだろうと思う。

 

 

少数のプロが主体性をもたない疎外された素人を導くのではなく、それぞれの場所にいる当事者が自らのために学び、回復の場を構成することが、根本的な向き合いであり、深い回復とエンパワメントをもたらす。

 

 

問うべきは、そのような自律的な潜在性が展開できるようにするためには、どうしたらいいかということであると思う。