降りていくブログ 

ここという閉塞から逸脱していくための考察

当事者研究のスタイル

自分たちでやっている当事者研究、ベースのスタイルは、大体以下のようになってきました。


流れとしては、

1.今日の気分・体調
2.ここ2週間が自分にとってどういう2週間だったか(ふりかえり)
3.自分の苦労とは何だろうか。(繰り返す苦労など)
4.苦労に名前をつける。(苦労のメカニズム・パターン)

 

1は「実際に感じて探る」ということによって、頭の同じ思考がいつもどおりに巡って同じ結論をだすというモードを少し移行させています。探る感覚、探るモード、実際の自分の状態を感じることで心の状態は自律的に整いに向かいます。整いの状態に近いほど、発見があり、観察や洞察が生まれやすいようです。

 


2のふりかえりにも整えの意味があります。自分にとってどういう時間だったかという問いから生まれる吟味によって、バラバラだった経験を整理し、そこから見えてくるものがでてきます。

 

単に事実の羅列ではなく、その事実が自分にとってどうだったかと吟味することが重要だと考えています。吟味されないままあることが思考する際の材料になっていることが余計な混乱や堂々巡りを呼びます。思考の堂々巡りのシフトは、その思考の基準となっている事実や認識は本当に妥当なのかという吟味によって行えると考えています。

 

思うのですが、思考を算数の式でたとえてみると、例えばAかけるBはいつもABになります。思考する人は、思考することによって、ABではない答えを見つけようとしているつもりですが、その答えは何度やってもABから変わりません。そうではなく、掛け算されているの要素は、本当にAやBなのか?という吟味が重要だと思います。そして仮にAのほうが妥当であっても、そこに掛けられている要素は本当にBなのだろうか?という吟味。吟味してみれば、本当はA×Bではなく、C×Dであるかもしれません。

 

3や4も、自分にとってはどうだろうかという吟味を行い、バラバラな経験をバラバラなまま放っておかず、少しでも近いまとまりにすることによって、堂々巡りが変わっていきます。いきなり核心をついたところに行き着くことが素晴らしいのではなくて、わからないと吟味をはじめから放棄してしまわず、少しでも吟味を加えることが堂々巡り状態をずらし、スライドさせます。ちょっとでも吟味することが状態を移行させていきます。吟味には全く無駄はなく、少しだけでもやったぶんだけ変わりますし、100回の同じ思考から同じ結論を導くよりもとても省エネです。

 

吟味しようと意識しなくても、苦労を名前としてまとめるというその作業が自動的に吟味となっています。単ににらめっこしたり、ああだこうだと考えてみるけれど、100パーセントの納得に届かないからといって、まとめを放棄するより、少しでも近いものを持ってくるとそこが基準になって後々よりフィットするものが見つかっていくと思います。

 

1〜4に加えて、メカニズムやパターンを図にしてみたり、実験的に負の強迫観念(べてるではお客さんと呼ばれるようですが「こんなことしたら変に思われないかな」とか自分の自然な気持ちの発露や行動への展開を妨害するような自分の思考です。)をプロフィールやをつけて人にしてみたり物語にしてみたりなどもやってみています。

 

負の強迫観念に対し、正の強迫観念というものもあるようで、例えば自由がいいとか、柔軟であることがいいとか、美しいことがいいとか、気の利くのがいいとか、特に問題視せず思っていることが自分を卑下したり、やっぱりだめだという状態を繰り返しもたらすことに繋がったりしていることもあるようです。自由がいい=自由でないのはダメだ、という風になってしまう。

 

本当に自由がいいのか。その自分が思っている自由とは何なのか。苦しめられるほどのものなのか。このようなテーマが現れた時は、哲学カフェ的に、「自由とは何か」というようにテーマ自体を吟味するのも有効かなと思っています。何かがただ「いいもの」として認識されている時は、強迫になってしまっているときが多いようです。「自由」や「美しさ」などは一回それ自体をテーマにあげてやってみていいかなと思っています。

稽古のレポート

身体教育研究所の稽古にいってきました。まず一つは身体イメージを実際に実感される内観的身体に構成し直すということをやっているようです。

 


身体イメージはいわゆる解剖学的な身体イメージです。通常はその後天的に目で見て取り入れたイメージをリアルだと錯覚し、それゆえに無理が出たり、パフォーマンスが落ちる。

 

実感される身体をどう捉え直すか。手首と腕と胴体は連続して繋がっています。ではどこからが胴体でどこからが腕になるのか、手のひらや手刀で触れてもらい、その境界を探って行きます。

 

結果、腕と認識されるのは肩よりは15cmぐらい下であり、手首と腕の境界線は解剖学的な手首よりやはり親指一本弱ぐらい腕寄りです。実感のレベルと解剖学的なイメージとでは、体の部位の範囲が違うのです。

 

実感のレベル、境界を意識して体を動かすといつも通り動かす時と違い、力強さや安定が現れます。

 

実感のレベルで境界線を意識するワークの他に、腕に力をこめてみて、力を込められる部分と二の腕など力を込めてもなお緊張しきらない部分の境界を確認するワークをしました。

 

その境界を意識することによって、結果的に自意識でのコントロールを相殺することになります。意識しているのに、自意識のコントロールから外れた自然の状態になる。型というのは自意識のコントロールを打ち消すためにあると後で指導の角南さんも言われていました。

 

実感の境界、意識でコントロールできる部分とできない部分の境界など、境界の把握がポイントになるようです。角南さんなどは内観的身体が今やデフォルトとなっているので、かえって一般の人の身体イメージで動くのが難しくなったと笑われていましたが、単に自分の体だけでなく、相手の身体の境界がどこか、触ったら感じ取れるようです。角南さんがここだねと触ってくれる部分を基準に動かすとお手本で提示された状態が再現できました。

 

触れるということは、感応するということであり、整体ではどのように人やモノに触れられるかということを追究しているそうです。自意識の機械的なコントロール上では感応の感覚も消えているようです。

 

自意識が支配している状態では世界と感応的な関わりを持てないが、実感に基づく内観的身体へ移行し、コントロールできる領域とできない領域の境界に焦点を当てることによって自意識のコントロールを無化する。すると自分も安定するし、自然と世界と感応する状態も現れる。腑に落ちる考えです。

 

人間は自意識を使い、体を動かし、文化も作ってきましたが、その自意識によって同時に自分自身の自然な状態と世界との感応が疎外される。その自意識の弊害を自意識がまたとるということですね。自意識の弊害をキャンセルするということで、整体でやっているのは自意識の取り扱い方を学んでいくということとも言えるのかなと思いました。

過大な課題 「成長」から「培い」へ

イリイチフレイレの対話の翻訳者の方と偶然お会いする。
 
その方はフレイレの著作の中で多用される「意識化」という言葉に抵抗を感じていって非言語や身体の方へ向かったそう。
 
確かに、西洋近代が拡張してきた資本主義社会の文脈において抑圧される側である一個人、一労働者としての自分を知り、運動していくことによって自らの状況を変えていくサバイバルの意義はもはや否定できないものであると思う。
 
一方で、個々の自意識がより意識化し、より獲得し成長していくという考え方には強迫性のようなものも感じる。自意識自体は有機的なものであるより、機械的なものであると僕は考えているけれど、そこに獲得され蓄積されていくものもまた機械的な、融通の効かない同じパターン、周りとの有機的な関係性を伴えずにカチカチに固まっていく秩序をもたらす傾向があると思う。
 
いわゆる民主主義的な運動のようなところにおいても、本来価値ある理念を持って運動や活動していても、なぜか他者を批判し、排除しだし、組織内でも抑圧が進むといったことがおこると思う。これはもしかしたら自意識のその身の丈に対して、意識化と成長という過大な課題を押し付けてしまった限界が露呈しているところもあるのではないかとも思える。
 
身体教育研究所の野口裕之さんは、お茶の急須は柄を握る時に小指が余る(握れない)ように設計されており、野口さんはその意図を小指が柄を握らないことによって、微妙な腰の反りが生まれ、日本人はその身体的・精神的感覚を良しとすると述べていた。

身体教育研究所

http://keikojo.com/koukaikouwa_schedule_files/1993_doho_to_naikan.pdf

 
しかし、そういった微妙な身体感覚のコントロールやそれをもとにした道具の設計は、言葉として言語化や文章化されていなかっただろうと思う。いわゆるフレイレのいう意識化はされていないのに共有されている。身体が自然とそれを良しとし、それは意識化なく、感覚として道具の設計や生活の全般に反映される。
 
それはデメリットとして言語化を迫られる西洋文化に一方的に押しやられ駆逐されてしまったということがあるのだろうけれど、良い側面としては、エリートとか気づいた人とか、学者とかが文化を主導するのではなく、多くの一般人に共有される身体感覚それ自体がそのまま文化であり、叡智といえるようなことになっているということではないか。
 
西洋と違い、自意識が知的で意識的であらなければ一市民として不十分といったことではなく、その身体感覚・精神感覚を維持していれば、自然と周囲や世界と有機的な関係を結べる身体があり、だからこそ小指が握れない柄をもつ急須というものが一般的に流通したということがおこりうる。
 
野口裕之さんの整体における型の理解は、型によって「非自己」の状態を作ったり導くといったもののよう。西洋的な、自意識がやったり考えたりして生産的な展開が導かれるという考えとは逆で、自意識の支配的影響を相殺し、無化した時に、身体は世界と本来の応答的関係にあり、そこから導かれるものこそがもっとも創造的なものであり、適切なものであるという考えだと捉えた。
 
いかに自意識の支配と悪影響を無化するか。そこに焦点を絞り、追究されることによって自律的で創造的な文化が培われる。文化とは身体感覚・精神感覚そのものであり、そこにアクセスできる身体になること、あるいはアクセスするための型という技法をもつことが重要であって、自意識自体が気づけて知的なマッチョになることにはそもそも無理があり、逆方向でもある。
 
僕は来月から野口整体というか、裕之さんの整体を学んでみようと思っている。ここでは稽古着とかの着物も重要視されていて、上級者よりも初心者こそ感覚を培うために着物が有用なのだと捉えられているよう。
 
自意識がより気づき、獲得してマッチョになっていく「成長」ではなく、自意識を一時的にであれ、いかに無化し、本来の有機的関係に戻るところから世界との関係を再更新していくあり方には強迫性が薄いと感じる。僕は人の変化がどんな時におこるかということをず自分なりに探ってきたけれど、自意識の強迫が強い時に変化のプロセスは停止したり停滞する。
 
自己実現後の自分を夢見ることは実は現在の否定だ。また自意識自体をアイデンティティや価値とすると、老いや「否定的な」変化に対し、生が余計に停滞する。自意識はいかに無化するかに価値があるものとした時、自意識がいかようであるべきかという強迫は薄れ、より自意識の弊害は薄れる。
 
成長ではないなら何なのか。もちろん自意識をもつ以上、学びの必要ということはあるだけど、重要なことは、自己を非自己化することで世界との本来の関係性に戻ることであり、よりそのように近くなっていくことは、成長というよりは「培い」という言葉が妥当なのではないかと思う。
 
武術家の甲野善紀さんは、若い頃より合理的で速く動けるそうだけど、それも成長ではなく、本来の自然を生かせるようになったということで、それは培いと呼ぶのが妥当ではないか。培いは、自意識がマッチョになることではなく、自意識の否定的影響をできるだけ無化した状態に近づいたり、学んだりできる状態をもたらするための工夫であり、その整えが新しい状況を導く。
 
成長から培いへという転換、時代がもたらす個人の疲弊を変えていく軸になるんじゃないかなと想像する。

お題「イリイチ」

当事者研究の試み

4ヶ月ぐらい当事者研究の試みをしてみている。

当事者研究は、医療機関から診断名をつけられ、受動的に医療に従わなければいけない状態から、苦労と主体を自分のほうに取り戻すためのスタートとして、自分に自己病名をつける。

 

僕たちがやっている当事者研究では、今のところメンバーは特に医療から診断名をもらってもいない。医療から主体を取り戻す以外に、自己病名をつけることはどんな意味があるのだろうかというところからやってみて考えている。で、やっぱりつけないよりつけたほうがいいんじゃないかと考えはじめた。

 

何が自分にとっての苦労なのかを自分で決めない限り、取り組む焦点がなかなか絞れない。問題は色々あれど、あえて、これと決めてみることで、それが仮に間違いであっても間違いと明確にわかるなら進展だと思う。だけれど、曖昧にしたままだと結局掴めるものがないような気がする。

 

自己病名をつけるために、自分にとっての生きることの苦労とは何だろうかと考えるのだが、なかなか中核的なテーマが出てこなかった。

 

だが今日地主さんと出会って、地主さんは僕が借りている畑の隣の畑で草をひいていたのだけれど、それだけで自分のいつもしている行動を抑えるというわかりやすい反応が出ていたので、これを取り扱えばいいかと思う。

 

いつもは隣の畑のネットを潜って農具小屋がある隣の畑に行くのだが、地主さんがいるときにそのネットを潜る行為自体は何も思われないだろうかという考えがきて、ネットを潜って隣の畑にいくのをやめた。

地主さんにどう思われるかは、自分にとって大きな問題となる。それがどうなっているかとみてみると、そもそも僕の畑の管理の仕方に違和感を持っていないだろうかという不安がある。地主さんが満足するような畑の完全な管理が自分はできていないという思い込みがある。別に言われてないけれど、もっと地主さんの畑周りに関しても草刈りをするべきだと思われているという思い込みがある。

 

お歳暮、お中元は毎年送っているが、しかし畑は自分のペースなので、そこに違和感を持たれていないだろうかと思っている。畑を返してくださいとか言われるとかなり困るわけだが、会うたびに自分の対応が適切なのかどうか疑いがはいる。自分は人にうまく対応できないという思い込みもあるので、会うたびに印象が悪くなるという危機が訪れる。

 

その思い込みの危機に対し、できるだけ向こうに反応がおこるようなことはしないというふうになる。行動を制限する。挨拶や声かけはするが、あんまり頻繁には近くを通り過ぎないようにするとか、意味のなさそうな抑制にはいる。

 

無意識に自分の行動を抑えること、殺すことによって安全をはかろうとする。行動全体にセーブがかかる。自分のアクションがきっかけで自分のコントロールできない状況が訪れることを恐れ、状況が変わるのではないかと考えられる言動を必要以上に制限する。

 

大なり小なり人間関係でこういうことがおこる。さしあたり対人手足ひっこめ病と名づけ研究していけるのではないかという気でいる。

 

おふくろさん弁当講演会@mumokutekiホール

mumokutekiホールでのおふくろさん弁当の講演会。懇親会ではmumokutekiの経営陣の方たちも一参加者としてみんなに混ざっていたそう。講演会としておふくろさん弁当の活動が京都で紹介されることだけでなく、意志と方向性を持った人同士の出会い、といった印象を受けた。一方だけの場という感じがなかった。

 

京都の人同士で、この人とこの人は活動の方向性も通じるところ多そうだし、近しいのだろうなと思っていると、意外にここでFB友達申請したりして、共通の友達が100人だったとかいう場面をみた。

 

食事や容器や飲み物など、端々のところにスタッフが思いをもってそれを選んでシェアされていた。ほうじ茶をコンビニで買わずわざわざ作って持ってきていたりとか。

 

動機の強さとは何だろうかとよく考える。結局のところ、顔合わせできたり、よく会う機会があったとしても、動機の強さにシンクロするところがなかったら、欲しい何かはあまり生まれてこないんじゃないかと思ったり。

 

徳島の住民運動 姫野雅義さんの文章

90年代の徳島で、吉野川に人工の可動堰が作られる国の公共工事計画を市民が止めた。


国が一度決めた公共工事を市民が止めたのはこのときが初めてだったという。かつて長良川で同様の計画が実行され、川がヘドロのたまる場所になってしまったとき、大きな反対運動はあったのものの、その広がりは生まれず、止めるには至らなかった。

 

沖縄の高江に行った時に聞いた話しがある。官僚は失敗から学び、同じことを繰り返さないが、各地の住民の運動は過去の事例の知識の共有もされていないので、それぞれの場所で同じやり方で国に負けていくと。

 

だが長良川の経験は生かされた。その反省を引き継ぐ人たちがいた。反対派になるのではなく、事実を淡々と明らかにしていきながらそれを市民に伝え、限られた人ではなく、市民の誰もが自分の思いを表現できる場をつくることに心を砕いた活動がすすめられ、当初7人の釣り人から始まったムーブメントは徳島市全域に広がっていった。

 

規律の行き届いた、一致団結した大きな組織が力を持ったのではなく、徳島では普通の市民が特に誰かに指令されたわけでもないのに、それぞれの場所で勝手に、同時多発的に可動堰の問題を周りに伝え、思いが共有されていった。

 

徳島方式とよばれたこのあり方に学ぶところは、現在においてもとても大きいだろうと思う。しかし、あまりにも知られていないのが残念だ。沖縄で聞いた話しがいつも思い浮かぶ。過去のことだけれど、ここにはまだ解き明かされていない新しさと可能性があると思う。

 

住民投票を受けたこの可動堰の取りやめを国が保留にしたままで10年がたち、ようやく計画は当時の民主党政権の大臣によって中止が確約された。リーダーの姫野雅義さんは、長い間断っていた釣りを初めてしに吉野川に行った際に、脳卒中か何かによって行方不明になり、亡くなった。

 

姫野さんが書かれたものがあった。

 

■「徳島方式」と呼ばれた住民運動
可動堰建設に住民が初めて疑問の声をあげたのは1993年9月、いまから8年あまり前のことです。たちあがったのは吉野川が大好きな主婦や釣り仲間のグループ、吉野川シンポジウム実行委員会でした。

 

住民運動とはあまり縁のなかったひとたちです。このグループは「反対」を主張するデモや決起集会のたぐいを一切やりませんでした。問題をせっかちに賛成反対の世界に持ち込むのではなく、住民ひとりひとりが自分の問題として自由に議論できる環境を作りたいと思っていたからです。

 

とかく人は「推進派」とか「反対派」とかレッテルを貼りたがり、それで問題を理解したと思いがちです。まして、国の公共事業は、地方の行政や政界、経済界に深くからまって複雑な人間関係を作っています。

 

国に対する「反対派」という構図は、問題をタブーにし、住民を問題から遠ざけるおそれがある。そして結論へのこだわりは住民同士の正義の押し付け合いになりやすい。というわけで、ぼくたちは「反対あり」でなく「疑問あり」という姿勢でずっとやってきました。

 

大切なのは住民が気づくことです。その気づきのチャンスを作るためには主張を押しつけるのではなく、住民への問いかけに力を入れるべきだと思ったのです。そのために私たちは精力的に活動しました。

 

ひとつは吉野川がすばらしい自分たちの川だということを住民に気づいてもらうことです。「あなたがたはイベント屋か」といわれるくらい吉野川でのイベントに力をいれました。


もう一つはすべての情報を住民に知らせようと、徹底的に建設省に食い下がったことです。情報公開と話し合いを求め続けました。しんぼう強く科学論争をおこなう私たちの活動は「徳島方式」と呼ばれ注目を集めましたが、とりわけ独自に洪水の水位計算をおこなって可動堰がいらないことを証明したのは象徴的な出来事といえるでしょう。

 

なお、今年の情報公開で私たちの主張を裏付ける模型実験データを旧建設省が隠していた事実がわかりました。やはり洪水対策として第十堰を撤去する必要はなかったのです。

 

本当に鳴ること 驚きと内なる世界像の更新

岩倉英数研究会をされている。瀧セージさんのお話しを聞きにいく。4人で行き、2時間充実した対話の時間になった。

 


エデュケーションは、なかのものを引き出す、というのが原義だということを紹介してもらった。決まった知識を個々の頭に貯金でもするように詰めていこうとする教育観とは真逆のものだ。

 

引き出すということは、実際上はどのような関わり方になるのだろうか。
まず一つ重要だと思うのは、自分の内と外の世界が直接つながっているということの実感だと思う。

 

イリイチがラジオを例にとって、かつて素人が自分でケアできたラジオが新しくなって、安くはなったが複雑になり素人が手をだすことが困難になった事例を紹介している。

 

ラジオに自分で関わって調整できるというとき、自分と世界の間には隔絶がなく、自分が技能や知識をもつと、直ちにそれに応じて世界との関わりが広がり豊かになっていく体験がされる。個人内の変化が、自分の世界体験を直接変える実感がある。

 

安く複雑になったラジオは、ラジオ自体を聞く豊かさや利便性は増したかもしれないが、自分と世界との関わりに隔絶を生む。直接変えられる感覚を持てず、あてがわれ、よくわからなくても言われたまま従っていればいい世界。どうせ手作りしたところで、人が作ったものより劣ったものができるだけ。

 

ラジオは一例に過ぎないのだが、身の回りのもののほとんど全てが誰かによって作られた、自分はよくわからないもの、手が出せないものに囲まれてしまうと、個人内の変化が自分の世界体験を直接変える実感をもつ機会が奪われる。

 

重要なことは、ものを利用することより、自分と世界が直接繋がっていて、自分から出てきた動機により、体験される世界が変わっていくことへの信頼の獲得、あるいは維持だ。便利か便利でないかはその次のことであって、この信頼が疎外されると自信を失い、世界に圧倒され、不安から言われるままに依存したり、あるいは反動で暴走したりすることになる。

 

その逸話がどれだけ本当かどうか知らないが、個人の内と世界との関わりを端的に表現している話しに、ヘレンケラーが水に触れて、言葉と世界が繋がったエピソードがある。そのとき、言葉という手がかりによって、彼女の世界との関係は、受動から主体へと劇的に変化しただろう。何も手がかりもなく、否応無く影響されるばかりだった存在から、自分が主体となり、働きかけ、コントロールする存在へとなった。

 

他でもない自分自身によって世界体験は変えられる。世界は自分によって変えられる。この感覚がもし疎外されているのならば、まずはここから取り戻す必要があるだろう。
ラジオもたらすものがその人にとって重要なものである時、その作り方の知識を得て、初めて設計通りに組み立て、本当に鳴りだした時、本人は当たり前と思うだろうか? 思わないだろう。驚くはずだ。本当に鳴ったと。その時、驚きによって内面が作りかえられている。それまでのその人の世界像と、その驚きの後の世界像はもはや異なっている。

 

不安、自信の喪失、絶望、無関心。それらは、更新されない世界像のなかで強く人を圧倒する。自分の内にある世界像が更新されることが、世界体験を新鮮にし、元気と勢いをもたらす。人を再生させる。

 

世界像の更新は、自分の作ったラジオが本当に鳴ったという出来事によって遂行されている。単なる知識や技能の獲得ではない。それらは驚きという出来事を引き寄せ、世界像を更新するための整えに過ぎない。そしてこの驚きが世界と自分が本当につながっている、確かにつながっているという実感なのだ。この実感が能動的な主体としての自信の基盤でもあるだろう。

 

意図せずとも、この自分自身の驚きを奪われる環境、それがあまりにおこりにくいような環境は、自立的な主体にとって、何よりの疎外になるだろう。

 

世界との直接的な関わりの実感を可能にする環境、空間。学びの動機は、世界とのより一層豊かな関わりを作りだしていきたいというものだろう。

 

内なる世界像の更新は、自分にとって重要なものごととの関わりに置いて、もっともおこりやすいだろうと思う。そうでないと散発的に鳴り、持続的にもなりにくいだろう。自分にとってよりリアルなもの、より直接的なもの。そういうものが停滞を更新する力をもつ。

お題「イリイチ」